レビュー・感染症で学ぶ日本と世界の歴史

13の感染症を高校の「歴史総合」の素材とする提案、教材化のための切り口を示した、編集委員は4名、飯島渉、長崎大学熱帯医学研究所教授、専攻は医療社会史、著書は「感染症の歴史学」他、磯谷正行、愛知県立岡崎高等学校教諭、専門は… 続きを読む レビュー・感染症で学ぶ日本と世界の歴史

投稿日:
カテゴリー: 世界史

レビュー・中東・イスラーム世界の30の扉

中東・イスラーム世界を理解するために30のトピックスを5部に分け配置したものである、編者は西尾哲夫、人間文化研究機構・国立民族学博物館教授、専門は言語学・アラブ研究、著書は「ガラン版千一夜物語」他、東長靖、京都大学大学院… 続きを読む レビュー・中東・イスラーム世界の30の扉

レビュー・コンゴ民主共和国を知るための50章

アフリカの毒、コンゴの地を踏んだ時、きついコンゴの毒にあたって帰国、またいきたくなる、課題はあるが人々の姿は驚かせ、興奮させる、編者は木村大治、京都大学名誉教授、武内進一、東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター教授、… 続きを読む レビュー・コンゴ民主共和国を知るための50章

投稿日:
カテゴリー: 地理

レビュー・NPOとは何か

NPOが存在することの意味と可能性を7つのテーマで取り上げる、著者は宮垣元、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学、慶応義塾大学総合政策学部教授、専攻は社会学、著書は「ヒューマンサービスと信頼―福祉N… 続きを読む レビュー・NPOとは何か

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・沈黙の中世史

声と音が生活の大部分を占め、音のない言葉が例外的な人々に限定されたされた時代、中世ヨーロッパを描写、著者は後藤里菜、東京大学大学院総合文化研究科博士取得、青山学院大学文学部史学科准教授、西洋中世史に関心、著書は「叫びの中… 続きを読む レビュー・沈黙の中世史

投稿日:
カテゴリー: 世界史

レビュー・落語の地図帳

江戸切絵図で旅する噺の世界を紹介、著者は飯田泰子、編集者、企画集団エド代表、江戸の庶民の暮らしにかかわる、編著書は「江戸あきない図鑑」他、 概要 江戸御内府豆知識ー天下の城下町江戸は意外に小さかった、江戸の建設、江戸は一… 続きを読む レビュー・落語の地図帳

投稿日:
カテゴリー: 地理

レビュー・構造の奥

レヴィ=ストロースは民族学こそは我々の目指す理想と同じように「革命的科学」にほかならないと語った、四つの論文をつうじて構造主義をヴァージョンアップ、著者は中沢新一、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、思想家・人類学… 続きを読む レビュー・構造の奥