食の宝庫・キルギス

本書は「食の宝庫」となったキルギスの食文化を紹介している、著者は仙崎将弘、帝京大学文学部国際文化学科ロシア文化コース卒業、おいしい中央アジア協会専務理事、 中央アジアのキルギス 1キルギス共和国の由来、1991年ソ連から… 続きを読む 食の宝庫・キルギス

投稿日:
カテゴリー:

古代中国・説話と真相

本書は古代中国の説話とその虚構性を指摘し,実態の歴史を述べたものである、著者は落合淳思、立命館大学大学院文学研究科史学専攻修了、現在は立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員、 古代中国の説話 古代中国における説… 続きを読む 古代中国・説話と真相

投稿日:
カテゴリー: 中国

琉球王朝のすべて

本書は琉球の波乱万丈で面白い歴史を楽しんでもらえるように執筆したものである、著者は①上里隆、浦添市立図書館長を経て現在は内閣府地域活性化伝道師、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、②喜納大作、沖縄国際大学大学院地域文化研究… 続きを読む 琉球王朝のすべて

投稿日:
カテゴリー: 政治

隋・流星王朝の光芒

本書は長き分裂から統一を成し遂げながら、建国から40年で滅んだ「流星国家」隋の本当の姿を捉えたものである、著者は平田陽一郎、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得、現在は国立沼津工業高等専門学校教授、専攻は中国史… 続きを読む 隋・流星王朝の光芒

投稿日:
カテゴリー: 中国

諜報国家ロシア

本書はソ連から独立したウクライナがKGBが同国に残したアーカイブを公開した資料に基づき書かれたものである、著者は保坂三四郎、上智大学外国語学部卒業、タジキスタン大使館勤務を経て国際防衛安全保障センター(エストニア)研究員… 続きを読む 諜報国家ロシア

投稿日:
カテゴリー: 政治

読み書きの日本史

本書は日本における読み書きという実践の歴史的変遷について考察したものである、著者は八鍬友広、東北大学大学院教育学研究科単位取得満期退学、現在は東北大学院教育学研究科教授、専攻は日本教育史、 日本における書き言葉の成立 文… 続きを読む 読み書きの日本史

投稿日:
カテゴリー: 日本史

環境社会学入門

本書は環境社会学の入門書である、敢えて教科書的スタイルをとらず、環境社会学の思考や問題意識をパーソナルな物語に示したもの、著者は長谷川公一、東京大学大学院社会学研究科博士課程取得退学、現在は尚絅学院大学大学院特任教授、専… 続きを読む 環境社会学入門

投稿日:
カテゴリー: 社会学