賢治と星を見る

本書は星や月といった天文学の素材を通して賢治の作品に触れる旅行記である、著者は渡部潤一、東京大学大学院を経て東京大学東京天文台入台、現在は同天文台上席教授・総合研究大学大学院教授、天文学者・理学博士 賢治の生きた時代へ … 続きを読む 賢治と星を見る

投稿日:
カテゴリー: 文学

日本近代文学入門

本書は日本文壇にゆかりの深い12人を取り上げ、テーマごとに二人ずつ焦点を当て、本当の人間的側面を浮き彫りにしたものである、著者は堀啓子、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得、東海大学文化社会学部教授、専門は日本近… 続きを読む 日本近代文学入門

投稿日:
カテゴリー: 文学

純粋理性批判

本書はドイツの哲学者・カントの「純粋理性批判」を読み解いたものである、著者は西研、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、京都精華大学助教授・東京医科大学教授など歴任、 近代哲学の二大難問 十年の沈黙を破って出版された… 続きを読む 純粋理性批判

投稿日:
カテゴリー: 哲学

首都の地政学

本書は首都の地政学的な誘導を個別に探ってみたものである、著者は内藤博文、大学卒業後新書系出版社勤務、歴史・地理・世界と日本・文化・娯楽を得意とするライター、 北京に見る軍事主体の地政学 長安・洛陽と北京・どちらを都とする… 続きを読む 首都の地政学

投稿日:
カテゴリー: 政治

京都

本書は現代の京都を近代の歩みから捉えなおしたものである、著者は有賀健、京都大学経済学部卒業、イエール大学経済学博士、京都大学名誉教授、 序 空襲がなかったので古都であり続けた、京都企業の飛躍と伝統産業疑わしい論拠、197… 続きを読む 京都

投稿日:
カテゴリー: 地理

弥勒信仰

弥勒信仰は阿弥陀信仰とならぶもう一つの浄土信仰である、しかし現在有力教団をもたず研究者の関心が薄れている、本書は弥勒信仰の伝来・展開を法然・親鸞の中世浄土教確立に至るまでを述べたものである、著者は速水陏、北海道大学大学院… 続きを読む 弥勒信仰

投稿日:
カテゴリー: 日本史

オセアニアの今

本書は西サモアの調査と世界各地に散らばるサモア人の存在に着目・伝統文化とグローバル化・オセアニア世界を描いたものである著者は山本真鳥、法政大学名誉教授、専門はオセアニア研究、日本文化人類学会・日本オセアニア学会会長歴任、… 続きを読む オセアニアの今

トルコ史

本書は前オスマン帝国期にあたるルーム・セルジューク朝の時代からオスマン帝国を経てトルコ共和国成立・現代までを述べたものである、 ルーム・セルジューク朝・モンゴル支配・べイリクのアナトリアー井谷鋼造 1テュルク民族とアナト… 続きを読む トルコ史

投稿日:
カテゴリー: 世界史

ダビンチノート

本書はダヴィンチノートのエッセンスをまとめたものである、著者は桜川Daヴィんち、ダヴィンチ思考を解明し実践、コンサルティングも行っているダヴィンチ研究家、 7つのダヴィンチ力とは 世界一高価な本、世界一高価な絵、どちらも… 続きを読む ダビンチノート

投稿日:
カテゴリー: 哲学

文学は地球を想像する

想像力の危機は環境の危機、物語の力、本書は文学と環境の関係を研究するエコクリティシズムの実践の一端を示したものである、著者は結城正美、ブルブライト大学院留学プログラム奨学生としてネヴァダ大学リノ校大学院にて世界初の「文学… 続きを読む 文学は地球を想像する

投稿日:
カテゴリー: 文学