NPOが存在することの意味と可能性を7つのテーマで取り上げる、著者は宮垣元、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学、慶応義塾大学総合政策学部教授、専攻は社会学、著書は「ヒューマンサービスと信頼―福祉N… 続きを読む レビュー・NPOとは何か
投稿者: yasu22@xg7
レビュー・沈黙の中世史
声と音が生活の大部分を占め、音のない言葉が例外的な人々に限定されたされた時代、中世ヨーロッパを描写、著者は後藤里菜、東京大学大学院総合文化研究科博士取得、青山学院大学文学部史学科准教授、西洋中世史に関心、著書は「叫びの中… 続きを読む レビュー・沈黙の中世史
レビュー・落語の地図帳
江戸切絵図で旅する噺の世界を紹介、著者は飯田泰子、編集者、企画集団エド代表、江戸の庶民の暮らしにかかわる、編著書は「江戸あきない図鑑」他、 概要 江戸御内府豆知識ー天下の城下町江戸は意外に小さかった、江戸の建設、江戸は一… 続きを読む レビュー・落語の地図帳
レビュー、アフリカ哲学全史
アフリカ哲学入門書を意図、著者は河野哲也、立教大学文学部教育学科教授、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程哲学専攻修了、著書は「問う方法・考える方法」他、 概要 アフリカ哲学史、1古代からキリスト教哲学へ、哲学とは何か、… 続きを読む レビュー、アフリカ哲学全史
レビュー・構造の奥
レヴィ=ストロースは民族学こそは我々の目指す理想と同じように「革命的科学」にほかならないと語った、四つの論文をつうじて構造主義をヴァージョンアップ、著者は中沢新一、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、思想家・人類学… 続きを読む レビュー・構造の奥
レビュー・ダーウイン
進化の考えをわかりやすく解説、ダーウインの生涯と科学的功績を振り返る、著者は鈴木紀之、京都大学大学院農学研究科博士課程修了、高知大学農林海洋科学部准教授、著書は「すごい進化ー一見すると不合理の謎を解く」他、 概要 ダーウ… 続きを読む レビュー・ダーウイン
レビュー、異国の味
異国の味を体験・冒険したくなる役割を果たしたい、著者は稲田俊輔、料理人、飲食店プロデューサー、エリックスサウス総料理長、京都大学卒業、著書多数、 概要 中華料理、大陸系中華と台湾料理、バーミアンと際コーポレーション、大陸… 続きを読む レビュー、異国の味
レビュー・文房具の考古学
古代の文字と文房具を扱う、著者は山本孝文、韓国釜山大学校大学院考古学科博士課程修了、日本大学文理学部教授、著書は「古代朝鮮の国家体制と考古学」他、 概要 人類と文字、人類による文字の営み、人類と道具、文字、文字前史、記号… 続きを読む レビュー・文房具の考古学
レビュー・戦後フランス思想
戦後フランス思想は、第二次世界大戦後から構造主義が台頭してくる60年代初頭のフランスで、旺盛な執筆活動や言論活動を展開した思想家を紹介、著者は伊藤直、松山大学経済学部教授、パリ第三大学博士課程修了、専門は20世紀フランス… 続きを読む レビュー・戦後フランス思想
レビュー・QAで読む弥生時代入門
弥生時代は、本州・四国・九州において水田耕作が開始された時代、金属器の使用、階層的墓制の成立、中国との通交があげられ地域差が大きいの特徴、編者は寺前直人、大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了、駒澤大学文学部歴史学科考… 続きを読む レビュー・QAで読む弥生時代入門