レヴィ=ストロースは民族学こそは我々の目指す理想と同じように「革命的科学」にほかならないと語った、四つの論文をつうじて構造主義をヴァージョンアップ、著者は中沢新一、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、思想家・人類学… 続きを読む レビュー・構造の奥
投稿者: yasu22@xg7
レビュー・ダーウイン
進化の考えをわかりやすく解説、ダーウインの生涯と科学的功績を振り返る、著者は鈴木紀之、京都大学大学院農学研究科博士課程修了、高知大学農林海洋科学部准教授、著書は「すごい進化ー一見すると不合理の謎を解く」他、 概要 ダーウ… 続きを読む レビュー・ダーウイン
レビュー、異国の味
異国の味を体験・冒険したくなる役割を果たしたい、著者は稲田俊輔、料理人、飲食店プロデューサー、エリックスサウス総料理長、京都大学卒業、著書多数、 概要 中華料理、大陸系中華と台湾料理、バーミアンと際コーポレーション、大陸… 続きを読む レビュー、異国の味
レビュー・文房具の考古学
古代の文字と文房具を扱う、著者は山本孝文、韓国釜山大学校大学院考古学科博士課程修了、日本大学文理学部教授、著書は「古代朝鮮の国家体制と考古学」他、 概要 人類と文字、人類による文字の営み、人類と道具、文字、文字前史、記号… 続きを読む レビュー・文房具の考古学
レビュー・戦後フランス思想
戦後フランス思想は、第二次世界大戦後から構造主義が台頭してくる60年代初頭のフランスで、旺盛な執筆活動や言論活動を展開した思想家を紹介、著者は伊藤直、松山大学経済学部教授、パリ第三大学博士課程修了、専門は20世紀フランス… 続きを読む レビュー・戦後フランス思想
レビュー・QAで読む弥生時代入門
弥生時代は、本州・四国・九州において水田耕作が開始された時代、金属器の使用、階層的墓制の成立、中国との通交があげられ地域差が大きいの特徴、編者は寺前直人、大阪大学大学院文学研究科博士課程後期修了、駒澤大学文学部歴史学科考… 続きを読む レビュー・QAで読む弥生時代入門
レビュー・日本写真論
日本写真の精髄を浮かび上がらせ、基礎を築いた3人の写真家の仕事を明らかにする写真原論、著者は日高優、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、立教大学現代心理学部教授、専門は写真論・視覚芸術論・映像身体論、著書は… 続きを読む レビュー・日本写真論
レビュー・銭湯の歴史
諸文献による入浴風俗史と、銭湯の様々を述べる、著者は中野栄三、近世庶民風俗研究家、著書は「珍具考」他、 概要 入浴史、入浴の習性と水浴、入浴の習性、形態の変化、先浴と信仰白鳥伝説、羽衣と浴衣、入浴と裸体、女湯の姿態、裸体… 続きを読む レビュー・銭湯の歴史
レビュー・町内会
町内会というものから、日本の国家がどのように統治したか、支えた人はどのような社会的存在であったかを考察、著者は玉野和志、東京都立大学大学院社会学研究科博士課程中退、放送大学教養学部社会と産業コース教授、専門は都市社会学・… 続きを読む レビュー・町内会
レビュー・QAで読む縄文時代
縄文時代とは、土器を使用、定住生活、狩猟・採集・漁労に加え栽培を主体とした食料獲得生活を営んでいた時代、編者は山田康弘、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退、東京都立大学人文社会学部教授、設楽博己、筑波大学大学院歴… 続きを読む レビュー・QAで読む縄文時代