レビュー・日本政治学史

日本の「科学としての政治学」がどのような軌跡を経て現在に至ったか、その歴史を辿る、著者は酒井大輔、名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了、現在は国家公務員、専門は日本政治学史、著書「日本政治研究事始め―大嶽秀夫オーラル・… 続きを読む レビュー・日本政治学史

投稿日:
カテゴリー: 政治

レビュー・当事者主権

当事者主権とは自己の身体と精神に対する誰からも侵されない自己決定権、ラディカルな民主主義を目指している、著者は中西正司、交通事故で四肢まひ、86年自立生活センター・ヒューマンケア協会設立、全国自立生活センター協議会顧問・… 続きを読む レビュー・当事者主権

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・タカラヅカの解剖図鑑・詳説日本史

タカラヅカの日本物を味わうのが本書の趣旨、著者は中本千晶、早稲田大学大学院文学研究科にて博士学位を取得したタカラヅカ博士、著書「タカラヅカの解剖図鑑」、イラストは牧彩子、京都市立芸術大学版画専攻卒業、宝塚歌劇団関連挿絵を… 続きを読む レビュー・タカラヅカの解剖図鑑・詳説日本史

投稿日:
カテゴリー: 演劇

レビュー・日米首脳会談

150回を数える首脳会談を描く、トップ同士の会談が何を生み・何を創ってきたか、日米関係を捉える試み、著者は山口航、同志社大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学、帝京大学法学部専任講師、専攻は日米関係史、著書「冷… 続きを読む レビュー・日米首脳会談

投稿日:
カテゴリー: 政治

レビュー・教育にひそむジェンダー

非常勤講師として授業した内容をもとに、著者自身が悩みながらの子育てで気づいたことを振り返りながら、家庭や学校あるいは子どもたちが接するメディアで、いかに私たちがジェンダーについてステレオタイプに支配されているか、打破する… 続きを読む レビュー・教育にひそむジェンダー

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・時を刻む湖

水月湖・泥から世界の標準時計をつくることを目指した地質学者たちの物語、著者は中川毅・京都大学大学院理学研究科修士課程・エクス・マルセイユ第三大学大学院博士課程修了、立命館大学古気象学研究センター長、著書「人類と気候の10… 続きを読む レビュー・時を刻む湖

投稿日:
カテゴリー: 地理

レビュー・モダニズム建築とは何か、

軸の中で語る壮大な読み物「20世紀モダニズム」をイラスト化したもの、著者は藤森照信、建築史家・建築家、東京都江戸東京博物館館長、東京大学建築学専攻博士課程修了、専門は近代建築・都市計画史、著書「明治の東京計画」、画文家の… 続きを読む レビュー・モダニズム建築とは何か、