レビュー・世界港湾史

海上輸送と密接な関係にある世界の主要な港湾の歴史を描いた著者は関口信一郎、北海道大学大学院工学研究科修了、北海道庁入庁、運輸省港湾技術研究所、水産庁漁港部、北海道開発局勤務、稚内マリンタウンプロジェクト計画策定、新構造防… 続きを読む レビュー・世界港湾史

投稿日:
カテゴリー: 地理

レビュー・小麦の地政学

ウクライナ侵攻でパンは高くなった、安全保障の要小麦を取り上げる、著者はセバスティアン・アビス、地政学と国際戦略の研究で有名なフランスの国際関係戦略研究所の研究家、産学省庁が共同で農業と食料の未来をを考える協会「クラブ・デ… 続きを読む レビュー・小麦の地政学

投稿日:
カテゴリー: 地理

レビュー・デーツの歴史

デーツとはナツメヤシの実で、古代中東で4000年以上前から栽培・食用にされてきた伝統的果実、中東の食生活はデーツに支えられてきた、ナツメヤシ栽培の長い歴史を探求してみたい、著者はナワル・ナスラッサ、バクダッド生まれ、米国… 続きを読む レビュー・デーツの歴史

投稿日:
カテゴリー:

レビュー・ビールの科学

ビヤホールで飲んでるとビールの文化も知りたくなった、著者は渡淳二、京都大学農学部卒業、サッポロビール入社、同社常務取締役退任後サッポロ生物科学振興財団理事長歴任、あらゆるお酒に造詣が深く、お酒に合う料理の探求や酒類文化の… 続きを読む レビュー・ビールの科学

投稿日:
カテゴリー:

レビュー・豆腐の文化史

山形県の黒川能で供された豆腐は旨かった、著者は原田信男、日本生活文化史専攻、札幌大学女子短期大学部専任講師を経て国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長、著書は「江戸の料理史」、 概要 豆腐の文化史を総… 続きを読む レビュー・豆腐の文化史

投稿日:
カテゴリー:

日本の建築

本書は複線的で偶像破壊的なナマモノの日本建築論である、著者は隅研吾、東京大学大学院建築学専攻修了、1990年隅研吾建築都市設計事務所設立、東京大学特別教授・名誉教授、 日本という矛盾ー構築性と環境性 はじまりの木箱、タウ… 続きを読む 日本の建築

投稿日:
カテゴリー: 建築

シリアルの歴史

本書は朝食シリアルの歴史について考察したものである、著者はキャスリン・コーネル・ドラン、ミズリー工科大学の英語・技術コミュニケーション学部准教授、西部開拓時代のアメリカ文学、19世紀の短編小説、文学と映画における食文化研… 続きを読む シリアルの歴史

投稿日:
カテゴリー:

家庭の誕生

本書は家庭について語ることと・社会構想を語ることは連動している立場から様々な対立を考察したものである、著者は本多真隆、慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了、現在は立教大学社会学部准教授、専門は家族社会学・歴史社… 続きを読む 家庭の誕生

投稿日:
カテゴリー: 社会学