近代のめぐみはそれ以前の社会が持っていたものを捨て去ることによってできたことを考察、著者は渡辺京二、法政大学社会学部卒業、熊本を拠点に評論家、日本近代史家、思想史家、著書は「渡辺京二評論集成」全4巻他、 概要 近代と国民… 続きを読む レビュー・近代の呪い
投稿者: yasu22@xg7
レビュー・葛と日本人
つる性植物である葛と日本人との付き合いは様々、その一端を考察、著者は有岡利幸、1937年生まれ、大阪営林局、近畿大学総務部、水利科学研究所客員研究員歴任、著書は「森と人間の生活」他、 概要 風にみせる銀色の葉裏・クズの植… 続きを読む レビュー・葛と日本人
レビュー・雪と暮らす古代の人々
古代における雪と人々の様々なかかわりについて見てゆく、著者は相澤央、新潟大学大学院現代社会文化研究科博士課程修了、現在は帝京大学文学部教授、著書は「越後と佐渡の古代社会」他、 概要 雪はどれくらい降ったのか、古気象学によ… 続きを読む レビュー・雪と暮らす古代の人々
レビュー・日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
日本の伝統について文化や宗教を学ぶ機会を妨げる要因に学校教育、近代的学問、明治維新の神仏分離がある、心の掘り起こしとなるのは民俗学である、著者は吉村均東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、日本学術振興会特別研究員を経… 続きを読む レビュー・日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
レビュー・異次元緩和
異次元緩和の10年間の記録、著者は西野智彦、慶應義塾大学卒業後時事通信社入社、東京放送入社、「筑紫哲也News23」「報道特集」「Nスタ」の制作プロデューサー報道局長を務める、著書は「検証 経済失政-誰が、何を、なぜ間違… 続きを読む レビュー・異次元緩和
レビュー・インフレ時代の積極財政論
世界経済が激変した今、MMT理論提唱者ミッチェルと藤井聡との対談、積極財政論、著者はウイリアム・ミッチェル、ニューカッスル大学経済学教授、MMT理論の命名者にして提唱者、同じくMMT提唱者であるRandall Wray … 続きを読む レビュー・インフレ時代の積極財政論
レビュー・チーズの歴史
チーズの多彩な世界、どのように生まれたかを考察、著者はアンドリュー・ドルビー、ケンブリッジ大学卒業、フランスを拠点に活躍する言語学者翻訳家・歴史学者、著書は「スパイスの人類史」他 概要 チーズの多彩な世界、パルミジャーノ… 続きを読む レビュー・チーズの歴史
レビュー・フムスの歴史
フムスは多くの意味で素晴らしい中東料理だ、著者はハリエット・ヌスバウム、古代世界の食文化について幅広く執筆している、ブリストル在住、 概要 ひよこ豆とタヒニの出会い、ひよこ豆にタヒニの組み合わせによる中東の宮廷料理、家庭… 続きを読む レビュー・フムスの歴史
レビュー・自動車の世界史
自動車を通じて、各国の盛衰と国際関係の歴史を辿った自動車史入門書、著者は鈴木均、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、european university innsutitute歴史文明学科修了、新潟県立大… 続きを読む レビュー・自動車の世界史
レビュー・関西フォークとその時代
関西フォークと現代詩との関係を人物を対象に考察、著者は瀬崎圭二、同志社大学文学部教授、専攻は日本近代文学・文化研究、著書は「テレビドラマと戦後文学-芸術と大衆性のあいだ」他、 概要 片桐ユズルとアメリカ、アメリカ詩人、鶴… 続きを読む レビュー・関西フォークとその時代