レビュー・下剋上の韓国

韓国人が感じているストレスについて、男尊女卑・格差・詐欺・教育格差の切り口から分析、著者は呉善花、済州島生まれ、東京外国語大学大学院修士課程修了、現在は東京国際大学教授、評論家、著書は「攘夷の韓国・開国の日本」他、 概要… 続きを読む レビュー・下剋上の韓国

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・道元

「正法眼蔵」のなかの道元を明らかにし、道元の人間像を浮き彫りにした、著者は今枝愛真、東京帝国大学文学部卒業、東京大学史料編纂所教授、同所長歴任、興隆寺住職、2010年没、著書は「禅宗の研究」他 概要 仏法との出会い、道元… 続きを読む レビュー・道元

投稿日:
カテゴリー: 宗教

使える儒教

「論語」を中心とした儒教の考えを使って、「心のプログラム」を書き換える方法、著者は安田登、下掛宝生流ワキ方能楽師、関西大学特任教授、ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け入門、現在はワキ方の能楽師として活躍、著書は「能… 続きを読む 使える儒教

投稿日:
カテゴリー: 宗教

マルガリータ王女の肖像

ドイツ旅行は人生の転機、ウイーンでマルガリータを通してベラスケスを発見、著者は柳澤一博、日本大学文理学部史学科でドイツ現代史専攻、評論家、著書は「歴史は女で作られる」「知られざる芸術家の肖像」 概要 マルゲリータ王女の肖… 続きを読む マルガリータ王女の肖像

投稿日:
カテゴリー: 美術

女性画家たちと戦争

戦争は女性画家たちに活動の場を与えた、著者は吉良智子、日本女子大学人間社会学部卒業、学習院大学大学院人文科学研究科修了、神奈川県立美術館非常勤学芸員、千葉大学大学院人文社会科学研究科修了、現在は日本女子大学学術研究員、東… 続きを読む 女性画家たちと戦争

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・台湾の半世紀

台湾現代史における1949年と1972年、その著者は若林正丈、東京大学大学院社会科学研究科博士課程退学,在香港日本領事館専門調査員を経て早稲田大学政治経済学術院教授を歴任、著書は「台湾抗日運動史研究、増補版」他、 概要 … 続きを読む レビュー・台湾の半世紀

投稿日:
カテゴリー: 中国