文学が裁く戦争

本書は戦争裁判に関連する文学作品を年代順に考察したものである、著者は金ヨンロン、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、現在は大妻女子大学文学部専任講師、専攻は日本近現代文学、 東京裁判と同時代作家たち 1傍聴人として… 続きを読む 文学が裁く戦争

投稿日:
カテゴリー: 文学

万国博覧会

2025年大阪・関西万博開催、関心はいまいち、そこで本書は万博解説書として書籍化したものである、著者は稲葉茂勝、大阪外国語大学・東京外国語大学卒業、国際理解教育学会会員、編集者として15000冊以上を担当、渡辺優、東京大… 続きを読む 万国博覧会

投稿日:
カテゴリー: 世界史

馬と人の文化史

本書は人と馬やロバとの長い関係、野生種が衰退していく一方、家畜化された仲間が遙かに凌ぐようになった歴史を考察したものである、著者はJ・クラットン=ブロック、大英博物館上級科学者、哺乳動物・家畜哺乳動物の研究にたずさわり、… 続きを読む 馬と人の文化史

宮本常一の旅学

宮本は旅は学ぶものであり自分の殻を破る機会を作るものであり、また発見である、書物では得られない広く深いものであると言った、本書は宮本常一の旅学形成過程を追求したものである、著者は福田晴子、法政大学法学部卒業、旅行業界誌の… 続きを読む 宮本常一の旅学

北京の歴史

北京は黄河文明の辺境に位置、農耕と遊牧の境界に位置、本書は中華世界の拡大とともに辺境の地から中心地に飛躍した北京の歴史を描いたものである、著者は新宮学、東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、山形大学名誉教授、専攻… 続きを読む 北京の歴史

投稿日:
カテゴリー: 中国

陰陽五行

本書の初版は2003年・陰陽師ブームの時である、9回の版を重ね増補改訂版を発刊した、日本文化の源流を考察、著者は稲田義之、立正大学大学院文学研究科修士課程修了、現在は茨木県立高等学校教諭、専攻は哲学、陰陽五行のほか東洋思… 続きを読む 陰陽五行

投稿日:
カテゴリー: 宗教

物語・江南の歴史

本書は江南中国の物語である、著者は岡本隆司、京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、現在は京都府立大学教授、専攻は東洋史、近代アジア史、 天府ー巴蜀から四川 1風土と開発、長江のスケッチ、みえない上流地域、秦の勃興… 続きを読む 物語・江南の歴史

投稿日:
カテゴリー: 中国

はりま・陰陽師紀行

本書は陰陽道の中から播磨の陰陽師を取り上げ考察、編者は播磨学研究所、2006年神戸新聞総合出版センター刊「はりま陰陽師紀行」を再編集復刊させたものである、 日本人と陰陽師 夢枕獏、はじめに、五芒星は太陽のマーク、五芒星の… 続きを読む はりま・陰陽師紀行

投稿日:
カテゴリー: 宗教

但馬日記

本書は豊岡市に移住、演劇と観光をもって新たな共同体つくり3年半を綴ったものである、著者は平田オリザ、劇作家・演出家・芸術文化観光専門職大学学長、劇団「青年団」主宰・江原河畔劇場/こまばアゴラ劇場芸術総監督、 移住までーコ… 続きを読む 但馬日記

投稿日:
カテゴリー: 地理