教養としての金利

本書は、金利は教養の一つあり身に着けてもらう目的で捉えたもの著者は田淵直也、一橋大学卒業、日本長期信用銀行入行、現在はミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役、シグマインベストメントスクール学長、 ①金利とは… 続きを読む 教養としての金利

投稿日:
カテゴリー: 経済

会社法入門

本書は会社法の全体像について、コンパクトに述べたものである、著者は神田秀樹、東京大学法学部卒業、東京大学名誉教授・学習院大学教授、 ①「会社法」とは何か 1世界に広がる株式会社、株式会社形態の普及、株式会社形態の特質、会… 続きを読む 会社法入門

投稿日:
カテゴリー: 経済

中華を生んだ遊牧民

本書は拓跋部による中華の創造過程を具体的に見ていくことが目的である、著者は松下憲一、北海道大学大学院博士後期課程修了、愛知学院大学教授、主な著作は「北魏胡族体制論」 ①拓跋部の故郷ー遊牧と伝説 1鮮卑の登場、遊牧世界の生… 続きを読む 中華を生んだ遊牧民

投稿日:
カテゴリー: 中国

闇の日本美術

本書は絵巻や掛幅画に描かれた闇について読解したものである、著者は山本聡美、早稲田大学大学院後期博士課程単位取得満期退学、共立大学教授、専門は日本中世絵画史、 ①地獄 1地獄草紙-永遠という絶望、地獄の果てしなさ、堕地獄の… 続きを読む 闇の日本美術

投稿日:
カテゴリー: 美術

愛国の起源

本書は「愛国」を常識的理解の束縛から解放し、新たな「愛国」を創造することにある、著者は将基面貴巳、慶応義塾大学卒業、シェ大学大学院博士課程修了、ニュージーランド・オタゴ大学教授、専門は政治思想史、 ①愛国の歴史 1古代・… 続きを読む 愛国の起源

投稿日:
カテゴリー: 政治

幻想の中世

中世はたえず幻想的なものへ立ち戻りつつ進化を遂げた、本書はこうした外部からの寄与を研究したもの、著者J・バルトルシャイティス、リトアニア出身、フランスの美術史家、 ①ゴシックのグリロス 1頭部を色々に組み合わせて作る怪物… 続きを読む 幻想の中世

投稿日:
カテゴリー: 美術

長寿企業のDNA

社史には経済小説顔負けの面白さがある、本書は日本政策金融公庫の「社史から読み解く経営戦略」連載を書籍化したもの、著者は村松勝子、社史研究家、経済団体連合会元情報メディアグループ長、 ①気骨ある創業者・経営者ー飽くなき追求… 続きを読む 長寿企業のDNA

投稿日:
カテゴリー: 経済

大関和物語

本書は生涯をかけて「看護婦」の技能向上と制度化に努めた大関和の物語である、著者は田中ひかる、専修大学大学院にて歴史学/横浜国立大学大学院にて社会学専攻、博士、女性に関するテーマを中心に執筆・講演活動を行っている、 ①故郷… 続きを読む 大関和物語

投稿日:
カテゴリー: 医学