レビュー・ビールの科学

ビヤホールで飲んでるとビールの文化も知りたくなった、著者は渡淳二、京都大学農学部卒業、サッポロビール入社、同社常務取締役退任後サッポロ生物科学振興財団理事長歴任、あらゆるお酒に造詣が深く、お酒に合う料理の探求や酒類文化の… 続きを読む レビュー・ビールの科学

投稿日:
カテゴリー:

レビュー・豆腐の文化史

山形県の黒川能で供された豆腐は旨かった、著者は原田信男、日本生活文化史専攻、札幌大学女子短期大学部専任講師を経て国士舘大学名誉教授、京都府立大学客員教授、和食文化学会会長、著書は「江戸の料理史」、 概要 豆腐の文化史を総… 続きを読む レビュー・豆腐の文化史

投稿日:
カテゴリー:

シリアルの歴史

本書は朝食シリアルの歴史について考察したものである、著者はキャスリン・コーネル・ドラン、ミズリー工科大学の英語・技術コミュニケーション学部准教授、西部開拓時代のアメリカ文学、19世紀の短編小説、文学と映画における食文化研… 続きを読む シリアルの歴史

投稿日:
カテゴリー:

食の宝庫・キルギス

本書は「食の宝庫」となったキルギスの食文化を紹介している、著者は仙崎将弘、帝京大学文学部国際文化学科ロシア文化コース卒業、おいしい中央アジア協会専務理事、 中央アジアのキルギス 1キルギス共和国の由来、1991年ソ連から… 続きを読む 食の宝庫・キルギス

投稿日:
カテゴリー:

めん都もりおか

本書は主として盛岡の三大麺にまつわる歴史・エピソードを盛り込みながら岩手盛岡で育まれた麵文化の魅力を探ろうとするもの、著者は松田十刻、立教大学文学部卒業、新聞記者などを経て創作活動 もりおか麺との長いつきあい ラーメンと… 続きを読む めん都もりおか

投稿日:
カテゴリー:

米粉パンの教科書

本書は福盛式シトギ米粉パンの教科書である、著者は福盛幸一、フランスの製粉学校・パン店で修行等を経てパン工房・青い麦店開店、米粉パン開発に着手、シトギジャパン設立、シトギパン農林大臣賞受賞、グルテンフリー・玄米・LGSソフ… 続きを読む 米粉パンの教科書

投稿日:
カテゴリー:

お米の未来

本書は日本人が古来親しんできたお米に関する最新の動きと将来について解説したものである、編者は大坪研一、東京大学卒業、農林水産省入省、新潟大学教授を経て現在は新潟薬科大学特任教授、 コメの機能性と消費拡大 1コメの機能性と… 続きを読む お米の未来

投稿日:
カテゴリー:

日本茶のすべてがわかる本

本書は日本茶のすべてを解説した最新テキストであり、日本茶検定公式テキストでもある、企画編集はNPO法人日本茶インストラクター協会、 お茶のプロフィール 1茶はいつから飲まれている、伝承にみる茶の起源、茶の原産地2茶の正体… 続きを読む 日本茶のすべてがわかる本

投稿日:
カテゴリー:

わさびの日本史

本書は日本の食文化に影響を与えてきたワサビの歴史を紐解いたもの、著者は山根京子、岐阜大学准教授、ワサビの生物地理、栽培化の謎の解明の驀進中、自称「わさび応援隊長」 人類以前のワサビ 1DNAでわかったワサビの来た道、氷河… 続きを読む わさびの日本史

投稿日:
カテゴリー:

寒天

本書はトコロテンと寒天の歴史、寒天製造と食物、寒天の別名称、新説を打ち出した、著者は中村弘行、県立伊勢高校卒業後東京教育大学、筑波大学大学院教育学を学び、小田原短期大学で39年教員生活を送る、2015年から寒天研究、 ト… 続きを読む 寒天

投稿日:
カテゴリー: