戦後のカラード移民・それ以前の歴史において存在した黒人に関連する素材を取り上げ、白いイギリス人とは異なる歴史像を提示・検討、著者は平田雅博、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程退学、青山学院大学名誉教授、著書「イギリ… 続きを読む レビュー・黒いイギリス人の歴史
投稿者: yasu22@xg7
レビュー・チーズの世界史
チーズがどのように生まれ、現在の名だたるチーズがどの国の文化の中で今日に至ったのかを解説、著者は木榑博、早稲田大学理工学研究科電気工学高電圧工学専修修士課程修了、独自にチーズの世界を探求、2001年NPO法人チーズプロフ… 続きを読む レビュー・チーズの世界史
レビュー・われらが海の覇権
大スピキオの娘・コルネリの悲しみ、アントニウスの妻・オクタウイアに美徳、アウグストウスの妻・リウィアの意志、ネロの母・アグリッピナの野心、良妻が賢母になれない時代、ローマ史の背景に彼女たちの物語があった、著者は本村凌二、… 続きを読む レビュー・われらが海の覇権
レビュー・信頼と不信の哲学入門
朝食の席での信頼と不信、信頼がなければ・私たちは何一つ行動すろことはできない、同時に健全な不信なしには生きていけない、信頼とは何か、著者はキャサリン・ホーリー、1971~2021、オックスフォード・ケンブリッジ大学で学ん… 続きを読む レビュー・信頼と不信の哲学入門
レビュー・東ティモール
国連行政下のデイリを歩いて、自由で民主的で貧しい、時間の断絶・空間の断絶、不在あるいは欠如のナショナリズム、カトリシズムと国民統合、ナショナルトーテムとしてのワニ、主権回復後のフィールドワークから考える、編著者は福武慎太… 続きを読む レビュー・東ティモール
レビュー・アメリカ文学史への招待
いまを生きる、アメリカ文学史の現在、日本語読者のための世界の中のアメリカ文学史、編著者は橋本安央、アデルファイ大学大学院修士課程修了、関西学院大学文学部教授、著書「高橋一巳ー棄子の風景」藤井光、北海道大学大学院文学研究科… 続きを読む レビュー・アメリカ文学史への招待
レビュー・象徴天皇の実像
昭和天皇の実像を「昭和天皇拝謁記」宮内庁長官田島道治の記録から見る、天皇の肉声、拝謁記が書かれた時期、読みどころ、天皇を位置づける準備作業、著者は原武史、早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社に入社を経て明治学院大学… 続きを読む レビュー・象徴天皇の実像
レ荻野ュー・治安維持法100年
治安維持法は1925年制定、猛威をふるいました、はじめは慎重に・のち共産主義運動から民主主義運動まで対象に、編著者は荻野富士夫、小樽商大学名誉教授、著書「治安維持法関係資料集4」、歴史教育者協議会、1949年結成、機関紙… 続きを読む レ荻野ュー・治安維持法100年
レビュー・日米戦争を望んだのは誰か
歪んだ歴史解釈を見直そう、1930年代に顕在化した紛争の真因はベルサイユ体制、EDR(ルーズベルト)はアメリカ第一主義の前に「日本から最初の一撃をくらう」事件を創作、真珠湾攻撃から原爆投下までを追った、著者は渡辺惣樹、東… 続きを読む レビュー・日米戦争を望んだのは誰か
レビュー・加藤友三郎
八八艦隊の建造をめざし海軍の拡張、ワシントン会議以後は軍縮の世界的な意義と必要性を認め八八艦隊を放棄、軍縮条約をまとめる決意した加藤友三郎の軌跡を追う、著者は手嶋泰伸、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、龍谷大学文… 続きを読む レビュー・加藤友三郎