カミュの生涯と作品紹介、二つの世界大戦、大量殺戮の時代に人間の地平にとどまって生の意味を探し求めた、著者は三野司、京都大学卒業、クルモン=フェラン大学文学博士、奈良女子大学名誉教授、日本カミュ研究会会長、著書「新リュミエ… 続きを読む レビュー・アルベール・カミュ
投稿者: yasu22@xg7
レビュー・ユーラシアのなかの天平
天平改元、長屋王事件、不穏と作為に満ちた時代を描く、著者は河内春人、明治大学大学院博士後期課程中退、関東学院大学経済学部教授、専門は日本古代史・東アジア交流史、著書「東アジア交流史の中の遣唐使」他、 概要 戦後の再編、1… 続きを読む レビュー・ユーラシアのなかの天平
レビュー・ウクライナ全史下
概要 「戦火に包まれた世界」、国家の誕生、第一次世界大戦勃発、2月革命、キーウで中央ラーダ設立とウクライナ自治政府樹立、10月革命、ウクライナ人民共和国樹立(東)と西ウクライナ人民共和国誕生、砕け散った夢、同盟相手国をめ… 続きを読む レビュー・ウクライナ全史下
レビュー・ウクライナ全史上
ウクライナ危機を起源から考察、ヨーロッパの入り口だったウクライナ史は地理・風土・文化こそが影響を及ぼすものと考える、著者はセルヒー・プロヒー、ソ連ノウゴルド生れ、キーウ大学で博士号取得、ドニプロ国立大学を経てハーバード大… 続きを読む レビュー・ウクライナ全史上
レビュー・シベリア記
シベリア抑留体験記、著者は加藤九祚、シベリア抑留後上智大学ドイツ文学科卒業、平凡社を経て国立民族学博物館名誉教授、2016年死去、著書「シベリアの歴史」他、 概要 「シベリア記」九祚さんの学問と人間ー司馬遼太郎、明治初期… 続きを読む レビュー・シベリア記
レビュー・国家はなぜ存在するのか
ヘーゲルの国家論にわかりやすい解説を与えることを目指し、「法の哲学」に取り組むきっかけを作る、著者は大河内泰樹、京都大学大学院文学研究科教授、哲学博士(ルール大学)、専攻はドイツ観念論・批判理論、著書「ヘーゲル講義入門」… 続きを読む レビュー・国家はなぜ存在するのか
レビュー・女の氏名誕生
現代日本では戸籍名に拘る、しかし江戸時代にはこのような文化はない、江戸を出発点にして、順を追って変遷を見ていく、著者は尾脇秀和、仏教大学大学院文学研究科博士後期課程修了、神戸大学経済経営研究所研究員、専門は日本近世史、著… 続きを読む レビュー・女の氏名誕生
レビュー・独仏関係史
独仏関係の通史を国際政治関係と政治力学・国際環境の視点から概観、著者は川嶋周一、北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、明治大学政治経済学部教授、専門は国際関係史・ヨーロッパ統合史、著書「独仏関係と戦後ヨーロッパ… 続きを読む レビュー・独仏関係史
レビュー・ビーグル号航海記下
z ビーグル号航海記上に続く下巻、若い植物学者にとって遠い国々を旅するほど有益なものはない、著者はチャールズ・R・ダーウイン、自然淘汰による進化論提唱、ケンブリッジ大学神学部卒業後ビーグル号航海、自然淘汰が進化の要因を確… 続きを読む レビュー・ビーグル号航海記下
レビュー・ビーグル号航海記上
ビーグル号航海記は艦長フィッツロイ大佐の要望「科学者を同乗させること」により生まれたもの、著者はチャールズ・R・ダーウイン、自然淘汰による進化論を提唱、ケンブリッジ大学神学部卒業後英国海軍測量観測船ビーグル号に乗船、著書… 続きを読む レビュー・ビーグル号航海記上