歴史の国「中国」、根幹をなす「二十四史」、「正史」をあらためて理解考察、著者は岡本隆司、京都大学大学院文学研究科東洋史学博士後期課程満期退学、早稲田大学教授、専攻は東洋史・近代アジア史著書「近代中国と海関」他
概要
歴史と史学、史学の発祥、紀伝体、断代史、 全四史、1史記、独創司馬遷の立場と時代変遷、貨殖列伝、遊侠、2漢書、漢書の位置、著述の姿勢、司馬遷批判、範例として、3三国志から後漢書へ、陳寿と三国志、裴注という転機、范曄と後漢書、歴史意義、唐の変容1南北朝、宋書以後、北朝、「魏書」の悪評、「魏書」と南朝、2隋から唐へ、五代史、正史の確立、「五代史志」のゆくえ、「志」の分離・存、否、3隋書から晋書そして南北史へ、隋書の位置、晋書の企画、御撰の意味、悪評と恒例化、時代の表象、李延寿父子、南史北史の意味、正史の転換、1史学の成立、変革の様相、君主制の強化と史書、2唐書、旧唐書、新唐書、欧陽脩の存在感、3正史を超えて、新五代史、旧五代史、欧陽脩から司馬光、資治通鑑の衝撃、紀事本末体・綱目体、十七史、二十四史の形成、1正統と朱子学と正史、正統、朱子学の立場、時代の転換、三史編纂の企画、2三史とモンゴル政権、三史の比重、経過と内容、編纂、特徴、3元史、朱子学・正統・江南、手回しの早い、中原支配、位置、4明史、時代相、通俗化・実用化・実証、清朝の君臨と正史の編纂、できばえ、二十四史の運命、1成立、四書全書の時代、十七史から二十一史へ、二十一史から欽定二十四史へ、光と翳、改鋳と確定、2拡大位置づけ、研究、二十五史補編、3転換、時代の変革、存続、清史稿、4現代へ、国民政府、台湾の清史、大陸の清史、正史と日本人、歴史と政治、伝承と門閥、売買と印刷、印刷と正史、二十四史に至って、日本人と正史、史は没すべからず、
感想
史記に始まる中国の正史、宦官司馬遷の列伝、標準的な漢書、遊牧王朝の史書を経て台湾の清史と大陸の清史と24の「正史」物語、「資治通鑑」の副産物まで生んだ、
まとめ
歴史と史学、前四史、唐の変容、正史の転換、二十四史の形成、二十四史の運命、正史と日本人を考察、宦官司馬遷の位置から始まる二十四史形成の物語、正史の変遷史、