レビュー・琉球処分

琉球処分とは琉琉国家を強制的に併合、清や西洋諸国を巻き込みながら東アシアの世界変動を形成した国際紛争、処分確定後まで展望する、著者は塩出浩之、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、琉球大学専任講師を経て京都大学大学院文学研究科教授、専攻は日本近現代史・政治史、著書「岡倉天心と大川周明―アジアを考えた知識人たち」他

概要

前近代の琉球、明による冊封と統一、島津の侵攻、明清交代と琉球日本、漂着民問題、西洋諸国の琉球来航、1アヘン戦争後-仏英と宣教師、フランス使節来航、尚泰即位、2ペリー来航、日本へ使節派遣目的、日米和親条約、3琉米条約締結、ボード事件後、4仏蘭との条約締結ー島津の策謀、批准されなかった、明治維新後の併合始動、1廃藩置県と日清修好条規締結、版籍奉還、琉球の動揺、鹿児島県庁から使者、日清修好条規締結、2琉球藩王への冊封、外務省案から左院の答申へ、牡丹社事件、維新慶賀使派遣、台湾出兵意見、琉球藩へ、3琉球王府の動揺と嘆願、台湾領有・入植提案、条約提出命令、漂着民対応への介入、与那原親方の東京派遣、フィリピン人漂着民、日清談判、副島外務卿の口約、4台湾出兵の余波、台湾出兵と清の抗議、琉球藩の内務省移管、日清交渉と互換条款、琉球併合命令と救国運動、1大久保利通の併合計画、清の皇帝代替わりと琉球進貢使、朝貢廃止命令と藩制改革命令、2日琉交渉、首里城での命令伝達式、松田道之の琉球併合論、国体政体永久不相替え、3妥協か・抵抗か、亀川党の動向、上京嘆願へ、亀川党による批判、4琉球救国運動へ、裁判権の接収、三司官二名による嘆願と上申書、清へ密使派遣、清の対応、駐日清国公司・何如璋への密使と嘆願書、米仏蘭公司への嘆願、何如璋と寺島外務卿の交渉、琉球併合断行、琉球処分・その後の沖縄県政、1処分断行、松田道之の琉球処分構想、琉球処分の実施、2尚泰の上京・県政への組織的抵抗、世子・尚典の上京・そして尚泰の上京、アメリカの土人・北海道のアイノ、沖縄県庁による弾圧、3清の抗議と琉球分島案、清の反応、グラント元米大統領による仲介、日清の分島・改約交渉、日清破談、4沖縄統治、旧慣温存とは、世子・尚典と尚泰の一時帰還日清戦争戦争前の沖縄、日清戦争後の沖縄、旧慣温存から同一制度植民地としての沖縄、琉球処分とは、琉球・沖縄にとっての琉球処分、

感想

日本政府は琉球を自国の領土として確保する意志があった、琉球王府は琉球を日清両属の国家として維持すること、琉球救国運動は日清戦争決着まで続いた、沖縄問題の原点は琉球処分にあると感じた

まとめ

前近代の琉球、西洋諸国の琉球来航、明治維新後の併合始動、琉球併合命令と救国運動、琉球処分・その後の沖縄県政、日清戦争後の沖縄を考察、琉球処分は沖縄問題の原点である、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA