復帰50年をむかえた沖縄のアイデンティティ、世論調査データから復帰50年の沖縄世論を描き出す、執筆者は熊本博之(編集)・明星大学人文学部人間社会学科教授、田辺俊介(編集)・早稲田大学文学学術院教授、米田幸弘・和光大学現代人間学部准教授、松谷満、中京大学現代社会学部教授、高橋順子・金城大学総合経済学部講師、
概要
アイデンティティ、1沖縄におけるアイデンティティ、2自分は何人か、3何によって沖縄人・日本人を定義しているか、4アイデンティティの多様性とその影響力、ウチナーチュで日本人、階層、1沖縄における社会階層、2社会階層と政治意識の関連、3沖縄における階層と政治意識の関連性、4沖縄における社会階層と政治意識、自民党嫌い、日本と沖縄の隔たり、若者、1世帯差を問う視点、2基地意識からみる若者の傾向、3補論・加齢効果なのか世帯効果なのか、4基地意識の世帯差はどこから来るのか、5異なる言論空間・異なる世帯経験、基地集中やむを得ない、政治、1民意を理解するための3つの問い、2なぜ知事選で革新候補が勝てるのか、3なぜ若い世代では革新候補が勝てないのか、4なぜ反基地運動への共感は広がらないのか、5明らかになった民意、知事選のオール沖縄、辺野古移設、1断絶と分断、2普天間基地の辺野古移設についての意識調査、3辺野古へのへの基地移設に葛藤を抱える人たち、4普天間基地移設問題が沖縄社会にもたらしたもの、米軍基地をめぐるあらゆる問題、復帰50年の沖縄世論、1プレスリリースへの反応、2基地負担そのものへの評価と投票行動、3基地反対運動への評価、4ナショナル・アイデンティティと階層、5溝を埋め立てるために、溝を作った辺野古基地、補・沖縄県における・関する世論調査、1復帰前の世論調査、2復帰後の世論調査、3沖縄県における世論調査の特徴、4沖縄県における世論調査一覧、現実を変える結果にはしてこなかったが「沖縄の心」を探り将来に資す、
感想
琉球王国・沖縄・米軍基地、復帰50年を経験した人々がいる、米軍基地・ナショナリズム・若者論・政治論について注目し、今後は世論調査の成果を精査し、社会構造の変動を把握することが必要となる、
まとめ
沖縄におけるアイデンティティと米軍基地問題、アイデンティティ、階層―格差と政治、若者―基地意識と世代差の背景にあるもの、政治ー県知事投票と反基地運動、辺野古移設―賛成する人の葛藤、復帰50年の沖縄世論、補・沖縄県における世論調査を考察、世論調査から見える「沖縄のこころ」を示す、