レビュー・ロシア政治

ソ連解体から現在・ウクライナ戦争に至るまで、プーチンがどのように絶大な権力を手に入れ、権力維持のための制度を発展させたかを検討、著者は鳥飼将雅、東京大学法学政治学研究科博士課程単位取得満期退学、大阪大学大学院法学研究科准教授、専門は比較政治学・旧ソ連地域研究、

概要

混乱から強権的統治へ、1ペレストロイカとソ連解体、混乱のエリツィン時代、1985~99、22プーチンの大統領就任、ダンデム支配、2000~12、3プーチン再登板からウクライナ戦争、2012~24、4本書の視角、大統領・連邦議会・首相、1ソ連時代の遺産と準大統領制の成立、2エリツィン時代からの対立からプーチン時代の支配の確立、3大統領制の任期とプーチンの後継者問題、政党と選挙、1エリツィン体制下の支配政党の不在、2統一ロシアと政党制の支配3バラエティ豊かな選挙操作、中央地方関係、1強力な地方エリートと非対称な連邦制、2プーチンの登場と垂直的権力の強化、2010年代のの展開と地方への押し付け、法執行機関、1プーチン体制を支えるシロヴィキたち、2権威主義的な法律主義、3市民の生活と法執行機関、政治と経済、1オルガルヒの誕生と政治への介入、2集権的ネットワークの確立、3ロシアの市民と経済、市民社会とメディア、1ロシア市民の政治観、2市民社会の抑圧と抱き込み、3メディアの支配とプロパガンダ、プーチン権威主義体制を内側から見る、ウクライナ戦争の行方、公式・非公式な制度が支える体制、抑圧と懐柔、ロシア人の国民性、徐々に進む権威主義化、

感想

準大統領制の大統領と首相の関係を安定化、統一ロシア政党形成による連邦議会の掌握、大統領府、安全保障会議、選挙介入、中央集権化改革、プーチンを支えるシロヴィキ、法による支配とエリートの粛清、オルガルヒの誕生とガスプロムの支配、大国の誇りと愛国主義、それらがプーチン権威体制の形成要素、

まとめ

混乱から強権的統治、大統領・連邦議会・首相、政党と選挙、中央地方関係、法執行機関、政治と経済、市民社会とメディア、プーチン権威体制を内側から見るを考察、6つのトピックスに着目、国内政治を多角的に描出している、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA