江戸時代以前の日本列島に住む人たちは一体どのように手紙や荷物を届け、情報のやり取りをしたのか、そのような基本的な問いに答えようとするのが目的、著者は巻島隆、群馬大学大学院にて修士、高崎経済大学大学院にて博士、地方記者を経… 続きを読む レビュー・飛脚は何を運んだのか
レビュー・学校の百年史
旧版「学校の100年史」を改定、コロナ過・団塊の世代が後期高齢者・ウクライナ侵攻・中東紛争を受け戦後が自明の理とは言えなくなった、戦後の学校を新たな視点で描く、著者は木村元、東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学… 続きを読む レビュー・学校の百年史
レビュー・東洋文庫100年
東洋文庫は日本最古・最大の東洋学の「図書館」、創立は1924年、100年を振りかえり「東洋文庫百年史」のダイジェスト版を刊行、編著者は牧野元紀、東洋文庫文庫長特別補佐、学習院女子大学教授東京大学大学院博士課程・パリ第7大… 続きを読む レビュー・東洋文庫100年
レビュー・遊牧王朝興亡史
モンゴル高原の北と南、遊牧生活は自給自足か、遊牧王朝とは、考古学と自然科学の協業で起源から帝国滅亡までを辿る、著者は白石典之、筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学、モンゴル科学アカデミー暦研留学、新潟大学… 続きを読む レビュー・遊牧王朝興亡史
レビュー・孝経、
東アジア共通の教科書、日本の受容、儒教の歴史、親孝行、書物の交流史、忠孝の観念、著者は橋本秀美、東京大学文学部中国哲学専攻、二松学舎大学教授、著書「論語―心の鏡」他 概要 書物の誕生と鄭玄による体系化―漢代まで、儒教経典… 続きを読む レビュー・孝経、
レビュー・戦争と音楽
音楽における動員と和解の二面性を一身で体現した人物京極高鋭の物語、「愛国行進曲」の企画・制作・宣伝に携わる、著者は古川隆久日本大学教授、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、著書「皇紀・万博・オリンピック」他 概要 … 続きを読む レビュー・戦争と音楽
レビュー・人は右、車は左往来の日本史
道路の左右、乗り物による移動、信仰の問題、権力と道路を考察、著者は近江俊秀、文化庁文化財第二課主任文化財調査官、奈良大学文学部文化財学科卒、専門は日本古代交通史、著書「古代国家と道路」他 概要 歩行者はどこを歩く、1人は… 続きを読む レビュー・人は右、車は左往来の日本史
レビュー・買物進化論
買物の視点と歴史の視点からマーケティングを捉えなおす専門教養書、ちょしゃは西村直久、買物研究家、マーケティングコンサルタント、慶応義塾大学文学部卒業、博報堂入社、退職後ライフワークの買物研究と企業のプランティング・マーケ… 続きを読む レビュー・買物進化論
レビュー・いけ花の歴史
二つの博士論文「花の成立と展開」と「帝国支配といけ花」で構成、著者は小林善帆、立命館大学博士号取得・名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程学位取得、現在は立命館大学衣笠総合研究機構客員研究員、国際いけ花学会参与、著書「花… 続きを読む レビュー・いけ花の歴史
レビュー・貧困とは何か
貧困とは何か、いのちのとりで裁判、健康で文化的な最低限度の生活、貧困理論を旨とする書籍、著者は志賀信夫、大分大学福祉健康科学部准教授、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、NPO法人[結」理事、専門は貧困理論、社会… 続きを読む レビュー・貧困とは何か