レビュー・柳田国男自伝

柳田國男の自伝、著者は柳田国男、東京帝国大学法科卒、農商務省に入り民間伝承の会(後の日本民俗学会)創始、日本民俗学の独自の立場を確立、著書「遠野物語」他

概要

故郷70年、母の思い出に、起筆の言葉、故郷を離れた南坊ころ、東京への旅と印象、私の生家、昌文小学校、祖先、鈴森神ふか社、幼児の読書、「南望篇」、大庄屋の家に、兄嫁の思い出、布川時代、飢饉の体験、利根川、「北斎漫画」、最初の文章、あるな暗示、大塚戸の花火、「利根川図志」、お茶の舟、辻川の話、川船交通、みち、変化、故郷の家、鈴木一族、先祖、西所の松岡、田の字型、子供の本街道、父の伯行、父の歌、歌人、父の熊川舎塾監時代、夫婦喧嘩の仲裁、母の長所、大正文化と女の力、母の兄妹、家の寿命、わが家の特性、但馬の鶴山、播州人のユーモア、神隠し、「西播怪談実記」有志家、囚人と兵隊、嫁入り道具の行列、嫁盗み、義太夫道徳の責任、男蝶・女蝶、丹波街道、匿名、兄弟、兄の望郷心、一人前の話長兄の境涯、次兄・井上家へ、中川・井上・松岡の関係、兄の帰省親の幸福、兄嫁の急逝、姫路時代、次兄の逸話、手賀沼の蛸釣り、次弟静雄、日蘭通交調査会、快男子江川俊治、末弟映丘、文学の思い出、洒落のわかる子供、「竹馬余事」、游暦児童、湖処子の「帰省」、歌口、無題の歌、文学の両面、頓阿の「草庵集」、石坂素道、国木田独歩、町の学者、龍士会、鴎外に知らる、賀古鶴所、尾崎紅葉に会う、泉鏡花、江見水蔭、「山の人生」、自然主義小説、田山花袋の作品、ピネロの全集、学生生活、二兄の心遣い、寄宿舎生活の有難味、岡田武松君と初旅、関東の播磨人、一高水泳部の起こり、播州帰省、丙画展晩年覧会、「文学界」への寄稿、明治女学校と播州人、柳井子の弟、官界に入って、就職、信州の柳田家に入る、捕獲審検所、九州・北國の旅、茶の話、内閣文庫、台湾から広東へ、シナ大陸旅行、朝日新聞記者となる、国内旅行、沖縄に渡る、ジュネーブで働く、思い出、イタリア・子安貝、柳田家のこと、」両親急逝父の死と自作のノリト、谷中墓地の碑文、慈恩寺の碑文、柳田家の墓所、播州の柳田、柳田家のはじめ、各地の柳田家、時勢と姿勢、武士気質、交遊録、黒坂達三、高田十郎君、太田睦郎君、南方熊楠先生、英人スコットとの旅、英人・本尊美、エリセーフ父子、オランダ人の知り人、露人ネフスキー、功績、晩年、ノート、オシラサマ、私の学問、余が出版事業、甲寅叢書、郷土研究会、炉端叢書、「民間伝承」、苗字・地名の研究、センゾク、木地屋、木地師の葬法、コケシ人形、河童考、明石のカワカムロ、駒が岩の河太郎、河童と虬虬虬、利根川の白帆、イナサ、ヨナタマ、ダシの風・アイの風、海のロマンス、引割麦のこと、麦つき唄、ズズ玉、鳥紫の木、狐の思い出、亥の子、豊の明かり、大師講、アエノコト、米の話と黒潮、騎馬民族説への疑問、穀霊信仰、赤米、ヨネ・コメ・クミ・クマ、日本の舟、日本人の渡来、世界苦と孤島苦、「探訪南島語彙稿」、倭寇の遺跡、河上肇君、比嘉春潮君、言葉と選挙、易しい言葉を増やそう、方言その他、史学への反省、学問の本義、クルマゴ、来世観、筆をおくに臨みて、故郷70年拾遺、中央に出た人たち「先祖の話」、兄嫁の後半生、次兄死後の悲劇、「南天荘歌集」、大屋の横行話、「野鳥雑記」、小鳥日記、堅石・姫路城、幕末の裏面史、摂津三田の精神生活、キリスト教に一時傾く、再び「文学界」、一葉女史、藤村との疎隔、藤村の詩「椰子の実」、「真字本曽我物語」、「安居院神道集」、「郷土会記録」、牧口君入信の動機、「常陸風土記」各地の掠奪婚、」裸体と文明、主婦権の確立、竹葉寅一郎、宮武骸骨土と心を耕しつつ、ロバート・ホール博士、コンラッド、色々の外人との付合、地方講演のニ・三、生家の祖父・真継立斎、祖母・松岡小鶴、実父・松岡操、遠い親戚と近い親戚、故郷70年補遺、「萩坪翁追懐、金田一京介「アイヌの研究」、高木敏雄「日本神話伝説の研究」、伊能嘉矩「台湾文化志」、蘆花君の「みみずのたはこと」、佐」々木喜善「聴耳草紙」、文野白駒「加無波良夜譚」、無意識の歴史家・杉村楚人冠、人生東条操「方言と方言学」、小谷方明「大阪府民具図鑑」、中西悟堂「野禽の中に」、瀬川清子「海女記」、江馬三枝子「飛騨の女たち」、福原信三「武蔵野風物」、能田多代子「村の女性」白秋さんと小鳥、大藤ゆき「児やらい」、山口貞夫「地理と民俗」、富木友次「百穂手翰」、大きな世界・幸田露伴、旅と文章と人生・宮本常一、南方熊楠、和歌の未来ということ・折口信夫、胡桃沢勘内「福間三九郎の話」、

感想

柳田国男の自伝、神戸新新聞社60年に誘われ故郷70年を書いた、布川時代・辻川の話・兄弟・文学の思い出、学生生活・官界に入って・柳田家の人々・交遊録・私の学問が胸に浮かぶが、中心は実家が福渡氏に寄寓していたころの旅役者の興行であった、民俗学への歓心が窺がわれる、

まとめ

1故郷70年、故郷を離れたころ、私の生家、布川時代、辻川の話、兄弟のこと、文学の思い出、学生生活、官界に入って、柳田家のこと、交遊録、2故郷70年拾遺、3故郷70年補遺を考察、口述筆記の70年史を故郷70年に合体させた自伝、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA