基層食文化と移民食文化を見て、ブラジルの食文化を多様性を見直し、暮らしと文学と食文化の相互関係に思いを馳せる、編者は岸和田仁、日本ブラジル中央協会常務理事、麻生雅人、ブラジル食文化研究家、山本綾子、ブラジル文化全般に執筆、
概要
総論、1世界におけるブラジルとその食文化ー国の形成に並行して進化、今も変容、2)6つのバイオームと多様な食文化ー地勢が育む食の多様性、3多人種多民族国家の食文化―ダイナミズムから生まれる唯一無二の魅力、基層食文化、4先住民インディオ食文化ー伝統食と多様化による弊害、5アフロブラジル料理―深くて長い結びつきで形成、6ポルトガル食文化ー植民地本国の食文化、主な移民食文化、7イタリア移民の食文化ー故郷の地方料理、8シリア・レバノン料理ーチェーン店の貢献と難民、9日本移民の食、10アマゾン開拓と日経食文化、11アジア系移民料理―中国と韓国、ブラジル食文化直射、12噛むほどに旨味広がるー気候の違い、13シュラスコをめぐる諸説と各地のご当地肉料理ー肉のカットに地方色、14沿岸地方におけるシ-フード熱愛文化ーお魚大好きブラジル人、15広大な国土をつなぐ三大水系と淡水魚を嗜好の食文化ー大型ナマズやピラニアも、16パカリャウ料理ー干しだらが彩る祝祭、17国民食フェイジョアーダを巡ってー創られた奴隷料理、18ブラジル食の基本はフェイジョン&ライス―拘置所のクサイ飯、19豊かな素材+チャレンジ精神=移民文化の成熟ーヤキソバ、20トウモロコシも先住民から受け継がれた食の文化遺産―マンジオッカと並ぶ主要食材、21調味料の基本は塩・胡椒・ニンニクーポルトガルから伝わる、22ピメンタも多種多様ー激辛から甘口、23多彩で豊かなフルーツ類―果物摂取不足の時代から、24タピオカ・ボン・デ・ケイジョー愛されるもちもち感、25ブラジル産チーズの奥深さ、26世界で一番コンデンスミルクが好きー菓子使われ始めたのは、27砂糖大好き国民の形成と背景ー砂糖とともに520年、様々な食材・食品加工の諸相、28食の多様性の根っこ、南米原産マンジオッカ―食の文化遺産の原点、29マンジオッカ活用術ーうまみ調味料、お菓子から蒸留酒まで30ラード生産・オレンジ加工からパネト-ネ産業までーイタリア移民が興した、31養殖ティラピアとチリ産サーモンー水産品消費拡大32アマゾン原産アサイー本場の食べ方と伝説、地域から全国へ、33ブラジルの畜産加工史をひも解くー見えてくる意外な日伯関係史、34内陸部乾燥地帯におけるヤギの多義的重要性ー皮も肉もミルクもl飲料、35)500年の歴史を持つ米州最古の蒸留酒カシャッサー自然の多様性が与えた唯蔚一の個性、36世界第三位のビール消費大国ブラジルーご当地材料をを使うクラフトビールも進化、37コーヒー―ブラジル産が支配する、38マテ茶ーコーヒーを超えるマテ茶」のl歴史、39ワインベルトの常識を覆すブラジル産ワインー優越店は熱帯テロワール、地方料理、40北部アマゾンーブラジル郷土料理の原点41北東部ノルデスチー素朴な食文化と豊かな食材、42南東部ミナスジェライスー金鉱と酪農が生んだ食文化、43南部三州ーヨーロッパのアイデンティティに支えられた食文化、44中西部ーパラグアイなど隣国の影響、暮らしの中の食文化、45一日四食から一日三食へー食事の回数と時間帯の変遷、46パダリア―古き良きパダリアと新参ベーカリーの台頭、47ランショネッチとバール―庶民の生活に寄り添う食事処と居酒屋、48外食文化ーブラジル外食文化が直面する激変、49カトリック行事と食文化-美味しく楽しい宗教行事、50サンパウロのレストランー興亡激しい高級化とおしゃれ化と多様化と高額化、51ブラジル食文化・食材の国際化ーブラジルの田舎料理に世界が舌鼓、文学者とブラジル、52民俗学者カマラ・カスク―ドの食文化」研究―再評価されるブラジルの柳田国男、53ジョルジ・アマードとマヌエル・ケリーノーブラジル人類学の始祖をよみがえらせた国民作家、54ヴィニシウス・デ・モラエスとパブロ・ネル-ダー食を愛した2人の詩人、55ラフカディオ」・ハーンとジルベルトフレイレー民俗学者ハーンとブラジル社会論、
感想
世界領土5位のブラジル、ポルトガルにより植民化、資源開発労働力をアフリカ黒人、奴隷廃止後は欧州・日本の移民を受け入れ、それに伴い多様な食文化が形成されたことに注目、複眼的食文化の国ブラジルの魅力を辿る、
まとめ
総論、基層文化、主な移民食文化、ブラジル食文化直射、様々な食材・食品加工の諸相、飲料、地方料理、暮らしのなかの食文化、文学者とブラジル食文化を考察、人口二億の多様性を形成したブラジルの食文化を概観、直射した、