異国の味を体験・冒険したくなる役割を果たしたい、著者は稲田俊輔、料理人、飲食店プロデューサー、エリックスサウス総料理長、京都大学卒業、著書多数、 概要 中華料理、大陸系中華と台湾料理、バーミアンと際コーポレーション、大陸… 続きを読む レビュー、異国の味
カテゴリー: 食
レビュー・名画のティータイム
紅茶がたどった歴史や文化を60の名画から紐解く、著者は紅茶教室、2002年開校、美術展示監修・ドラマや映画の台本監修、ティールームオーナー、紅茶講師養成、著書は「図説・英国紅茶の歴史」他 概説 アトホーム、アフターディナ… 続きを読む レビュー・名画のティータイム
レビュー・スマート農業
スマート農業の入門書、著者は長崎裕司、農林水産省農林水産技術会議事務局研究調整官、九州大学農学部卒業、農学博士、農林水産省入省、中山間農業に係る研究会に従事、スマート農業関連研究、日本農業工学会フェロー、 概要 スマート… 続きを読む レビュー・スマート農業
レビュー・晩酌の誕生
江戸っ子がどのように晩酌を愉しんだかを描く、著者は飯野亮一、食文化史研究家、服部栄養専門学校理事・講師、早稲田大学第二文学部卒業、明治大学文学部卒業、著書は「居酒屋の誕生」他、 概要 酒は百役の長、寝酒を飲んで快眠、節度… 続きを読む レビュー・晩酌の誕生
レビュー・葛と日本人
つる性植物である葛と日本人との付き合いは様々、その一端を考察、著者は有岡利幸、1937年生まれ、大阪営林局、近畿大学総務部、水利科学研究所客員研究員歴任、著書は「森と人間の生活」他、 概要 風にみせる銀色の葉裏・クズの植… 続きを読む レビュー・葛と日本人
レビュー・チーズの歴史
チーズの多彩な世界、どのように生まれたかを考察、著者はアンドリュー・ドルビー、ケンブリッジ大学卒業、フランスを拠点に活躍する言語学者翻訳家・歴史学者、著書は「スパイスの人類史」他 概要 チーズの多彩な世界、パルミジャーノ… 続きを読む レビュー・チーズの歴史
レビュー・フムスの歴史
フムスは多くの意味で素晴らしい中東料理だ、著者はハリエット・ヌスバウム、古代世界の食文化について幅広く執筆している、ブリストル在住、 概要 ひよこ豆とタヒニの出会い、ひよこ豆にタヒニの組み合わせによる中東の宮廷料理、家庭… 続きを読む レビュー・フムスの歴史
レビュー・ハンバーガーの歴史
B級食べ物ハンバーガーが世界の食べモノになっていく歩み、著者はアンドルー・F・スミス、ニュースクール大学で食物学を教える傍ら食べ物や料理の歴史に関する書跡や記事を執筆、編集執筆は「オックスフォード百科事典・アメリカの食べ… 続きを読む レビュー・ハンバーガーの歴史
レビュー・農の世界史
農民と自然環境、農民に依存してきた文明の関係を時系列で追った、著者はマーク・B・タウガー、ウエスト・バージニア大学准教授、カリフォルニア大学ロスアンゼルス校で博士号の取得まで一貫教育を受ける、農業の近代化・農業と自然環境… 続きを読む レビュー・農の世界史
レビュー・デーツの歴史
デーツとはナツメヤシの実で、古代中東で4000年以上前から栽培・食用にされてきた伝統的果実、中東の食生活はデーツに支えられてきた、ナツメヤシ栽培の長い歴史を探求してみたい、著者はナワル・ナスラッサ、バクダッド生まれ、米国… 続きを読む レビュー・デーツの歴史