「情婦マノン」を見た衝撃から考察、著者は田嶋陽子、津田塾大学大学院博士課程修了、元法政大学教授・元参議院議員、英文学者、女性学研究科、著書は「愛という名の支配」他、 概要 「赤い靴」愛か仕事か・二者択一を迫る男たち、個人… 続きを読む レビュー・ヒロインはなぜ殺されるのか
カテゴリー: 社会学
レビュー・大相撲の不思議3
大相撲に出会わなければ、私の人生はまったく別のものになっていた、著者は内館牧子、武蔵野美術大学卒業、三菱重工業入社後、1988年脚本家デビュー、2000年から10年間横綱審議委員会審議委員、 概要 横綱誕生の舞台裏、昇進… 続きを読む レビュー・大相撲の不思議3
レビュー・商店街の復権
商店街のもつ新たな価値に注目、具体的事例や幅広い角度から分析・考察を行い、再生に向けたステップを提案する、編者は広井良典、京都大学人と社会の未来研究院教授、専攻は公共政策・科学哲学、著書は「コミュニティを問い直す」他 概… 続きを読む レビュー・商店街の復権
レビュー・社会学の新地平
ウエーバーとルーマンの社会学者の研究を通じて、現代にいたる産業社会の在り方を解説、著者は佐藤俊樹、東京大学大学院社会学研究科博士課程退学、東京大学大学院総合文化研究科教授、専門は比較社会学・日本社会論、著書は「近代・組織… 続きを読む レビュー・社会学の新地平
レビュー・現代韓国を知るための61章
私たちは、深く考え、相手を尊重、囚われた発想から自由になりたい、編者は石坂浩一、立教大学兼任講師専攻は韓国社会論・韓国映画・日韓日朝関係、著書は「トーキング・コリアンシネマ」他、福島みのり、延世大学大学院社会学科博士課程… 続きを読む レビュー・現代韓国を知るための61章
レビュー・一人前と戦後社会
生きづらさと人並み、一人前として生きるとはを考察、著者は禹宗杬、東京大学大学院経済学研究科博士課程中途退学、法政大学大学院公共政策研究科教授、著書は「身分の取引」他、沼尻晃伸、東京大学大学院経済学研究K第二種博士課程単位… 続きを読む レビュー・一人前と戦後社会
レビュー・まちライブラリーの研究
本を通じて人とつながろう、まちの居場所をつくろう、とこの10年の活動実践を社会的視点から再整理、著者は礒井純充、社団法人まちらいぶらりー代表理事、大阪府立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、森ビル入社、アーク都市塾・… 続きを読む レビュー・まちライブラリーの研究
レビュー・他者といる技法
他者といる技法について考察、著者は奥村隆、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、現在は関西学院大学社会学部教授、著書は「反コミュニケーション」他、 概要 思いやりとかげぐちの体系としての社会ー存在証明の形式社会… 続きを読む レビュー・他者といる技法
レビュー・言葉は選ぶためにある
言葉は選ぶためにある、毎日新聞コラムと東京新聞コラムを収録、著者は田中優子、江戸文化研究者、法政大学名誉教授、法制大学人文科学研究科博士課程満期退学、著書は「江戸の想像力」他 概要 江戸から見ると2022年、落語と遊郭、… 続きを読む レビュー・言葉は選ぶためにある
レビュー・ジェンダー史10講
歴史学全体の歩みを背景に女性史・ジェンダー史の軌跡と成果を紹介するもの、著者は姫岡とし子、東京大学名誉教授、専攻はドイツ近現代史、ジェンダー史、著書は「近代ドイツの母性主義フェミニズム」他 概要 女性史研究の始動、先駆的… 続きを読む レビュー・ジェンダー史10講