レビュー・日本文化コンテンツ講座

日本ブーム、海外で大人気、日本経済への貢献、課題と次のステップとして日本文化コンテンツの現状と未来を考える、著者は増淵敏之、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、法政大学大学院地域創造インスティテュート教授、専門は文… 続きを読む レビュー・日本文化コンテンツ講座

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・私たちの戦争社会学入門

戦争はいつでも社会の中に含まれ、社会のありようを見るうえで必要、戦争を焦点に社会の視野を広げたい、著者は野上元、早稲田大学教育・総合科学学術院教授、専門は歴史社会学、東京大学大学院人文社会科学系研究科で博士、著書「戦争体… 続きを読む レビュー・私たちの戦争社会学入門

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・貧困とは何か

貧困とは何か、いのちのとりで裁判、健康で文化的な最低限度の生活、貧困理論を旨とする書籍、著者は志賀信夫、大分大学福祉健康科学部准教授、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、NPO法人[結」理事、専門は貧困理論、社会… 続きを読む レビュー・貧困とは何か

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・女給の社会史

女給は昭和初期に盛り場を占拠した風俗、職場はカフェーと呼ばれた、変遷を辿る、著者は篠原昌人、学習院大学法学部卒、フジテレビ入社を経て愛知県育英会評議員・日本伝統文化の会幹事、著書「知謀の人・田村怡与造」他 概要 女給出現… 続きを読む レビュー・女給の社会史

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・桜とは何か

日本の花々のなかでなぜ桜が特別なのか、日本の桜の独自性を探る、著者は佐藤俊樹、東京大学総合文化研究科教授、専攻は比較社会学、日本社会論、著書「近代・組織・資本主義」他、桜の花は好き、 概要 さくらと桜、1春の輪舞、実がな… 続きを読む レビュー・桜とは何か

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・昭和100年

2025年は昭和100年、日本がナンバーワンを目指した時代、平成はオンリーワン、昭和の夢の跡を振り返る、著者は古市憲寿、社会学者、慶応義塾大学SFC研究所上席所員、日本大学芸術学部客員教授、著書「絶望の国の幸福な若者たち… 続きを読む レビュー・昭和100年

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・持続可能な交通まちづくり

地方圏は・自家用車に依存公共交通衰退、欧州は交通まちづくり・路面電車・日本の持続可能なまちづくり・課題と戦略を考える、著者は宇都宮浄人、関西大学教授、京都大学博士、専門は交通経済学著書「地域公共交通の総合的政策」他、柴山… 続きを読む レビュー・持続可能な交通まちづくり

投稿日:
カテゴリー: 社会学

レビュー・昭和問答

日本問答・江戸問答に続く第三弾、田中優子・松岡正剛による昭和時代を語る、著者は田中裕子、法政大学江戸東京研究センター特任教授、専門は日本近世文化・アジア比較文化、著書「江戸の想像力」他、松岡正剛、70年雑誌「游」編集長・… 続きを読む レビュー・昭和問答

投稿日:
カテゴリー: 社会学