昭和天皇の実像を「昭和天皇拝謁記」宮内庁長官田島道治の記録から見る、天皇の肉声、拝謁記が書かれた時期、読みどころ、天皇を位置づける準備作業、著者は原武史、早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社に入社を経て明治学院大学… 続きを読む レビュー・象徴天皇の実像
カテゴリー: 政治
レ荻野ュー・治安維持法100年
治安維持法は1925年制定、猛威をふるいました、はじめは慎重に・のち共産主義運動から民主主義運動まで対象に、編著者は荻野富士夫、小樽商大学名誉教授、著書「治安維持法関係資料集4」、歴史教育者協議会、1949年結成、機関紙… 続きを読む レ荻野ュー・治安維持法100年
レビュー・日米戦争を望んだのは誰か
歪んだ歴史解釈を見直そう、1930年代に顕在化した紛争の真因はベルサイユ体制、EDR(ルーズベルト)はアメリカ第一主義の前に「日本から最初の一撃をくらう」事件を創作、真珠湾攻撃から原爆投下までを追った、著者は渡辺惣樹、東… 続きを読む レビュー・日米戦争を望んだのは誰か
レビュー・コミンテルン
コミンテルン創立、コミンテルンの歴史は諸外国のナショナリズムと衝突・ソ連のナショナリズムとの葛藤、コミンテルンを中心とした国際共産主義の実像を描く、著者は佐々木太郎、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程パリ研究指… 続きを読む レビュー・コミンテルン
レビュー・国連入門
実務者による現場の経験を縦糸、研究者の体系的な理解と分析を横糸にして・国連の実像に迫る、ウクライナ・ガザ・北朝鮮の核ミサイル・ミャンマー情勢についても国連の役割から解き明かす、著者は山本栄二、創価大学法学部卒業、外務省入… 続きを読む レビュー・国連入門
レビュー・比較のなかの韓国政治
不可解な韓国、直接行動、分極化、基幹的政治制度、著者は浅羽祐樹、ソウル大学校社会科学大学政治学科博士課程修了、同志社大学グローバル地域文化学部教授、2024年在外研究員として韓国統一研究院在籍、専門は韓国政治・比較政治学… 続きを読む レビュー・比較のなかの韓国政治
レビュー・皇室典範
皇室典範はその時々の政治的事情を反映し、様々な矛盾を抱え込み一度も見直されることはなく、今日に至っている、2005年の有識者会議の報告書では「男系による継承を貫こうとすることは、伝統として世襲そのものを危うくする」とある… 続きを読む レビュー・皇室典範
レビュー・日本政治学史
日本の「科学としての政治学」がどのような軌跡を経て現在に至ったか、その歴史を辿る、著者は酒井大輔、名古屋大学大学院法学研究科修士課程修了、現在は国家公務員、専門は日本政治学史、著書「日本政治研究事始め―大嶽秀夫オーラル・… 続きを読む レビュー・日本政治学史
レビュー・日米首脳会談
150回を数える首脳会談を描く、トップ同士の会談が何を生み・何を創ってきたか、日米関係を捉える試み、著者は山口航、同志社大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得満期退学、帝京大学法学部専任講師、専攻は日米関係史、著書「冷… 続きを読む レビュー・日米首脳会談
レビュー・ロベスピエール
フランス革命の独裁者と呼ばれる男の残したメッセージの軌跡をたどる、著者は高山裕二、明治大学政治経済学部准教授、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了、専門は政治学・政治思想史、著作「トクヴィルの憂鬱、フランス・ロマン主… 続きを読む レビュー・ロベスピエール