漢文には人類の英知が凝縮されている、そのなかから四つの古典の精華を抽出した、著者は湯浅邦弘、大阪大学名誉教授、大阪大学大学院文学研究科修了、専攻は中国思想史、著書「菜根譚」他 概要 「仕事や組織活動でのヒントが欲しいとき… 続きを読む レビュー・中国古典の生かし方
カテゴリー: 中国
レビュー・宋美齢秘録
米国でドラゴンレディは蔣介石夫人・宋美齢と西太后、宋美齢の栄光と挫折、失意と追憶の日々を追った、著者は譚璐美、米国在住、慶応義塾大学文学部卒業、日中近現代史にまつわるノンフィクション作品を発表、著書「紫玲の見た夢」他、 … 続きを読む レビュー・宋美齢秘録
レビュー・元朝秘史
下地としたのは岩村忍「元朝秘史」、発掘調査と足跡訪ねての旅で綴る、著者は白石典之、筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程単位取得退学、新潟大学人文学部教授、専門はモンゴル考古学、著書「チンギスカンの考古学」他、 概要 元… 続きを読む レビュー・元朝秘史
レビュー・広東語の世界
広東語とはどんな言葉か、広東語をめぐる疑問に答える、著者は飯田真紀、東京外国語大学大学院地域文化研究科修士課程・東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、東京都立大学人文社会学部教授、専門は中国語・広東語、著書「NHK… 続きを読む レビュー・広東語の世界
レビュー・印綬が創った天下秩序
日本の中国古印の関心は「漢委奴国王」、よって公的な印綬の制度に基づきながら中国王朝の理念や世界観を読み解く、著者は阿部幸信、東京大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了、専攻は中国古代史、中央大学文学部教授、著書は「漢代… 続きを読む レビュー・印綬が創った天下秩序
レビュー・中国の信仰世界と道教
民間信仰を中心に、道教、仏教について歴史的変遷と地域の違いについて解説、著者は二階堂義弘、東洋大学文学部卒業、早稲田大学文学研究科博士課程後期単位取得退学、関西大学文学部教授、著書は「中国の神様ー神仙人気者列伝」他、入院… 続きを読む レビュー・中国の信仰世界と道教
レビュー・毛沢東
毛沢東の原点を分析、著者は興梠一郎、神田外国語大学教授、九州大学経済学部卒業、三菱商事中国チームを経てカルフォルニアだいだくバークレレー校大学院修士課程修了、東京外国語大学大学院修士課程修了、外務省専門調査員(香港総領事… 続きを読む レビュー・毛沢東
レビュー・古代中国王朝史の誕生
中国人の歴史を記録するこだわりや執念の源を探る、著者は佐藤信弥、関西学院大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、専攻は中国殷周史、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員、大阪公立大学客員研究員、著書は「西… 続きを読む レビュー・古代中国王朝史の誕生
レビュー・現代中国を知るための54章
現代中国の行方を観察するうえでのポイントは、①習近平政権②中国共産党③思考回路④地殻変動⑤経済成長⑥国際環境、編者は藤野彰、中国問題ジャーナリスト、北海道大学名誉教授、早稲田大学政治経済学部卒業、読売新聞上海特派員他を経… 続きを読む レビュー・現代中国を知るための54章
レビュー・台湾の半世紀
台湾現代史における1949年と1972年、その著者は若林正丈、東京大学大学院社会科学研究科博士課程退学,在香港日本領事館専門調査員を経て早稲田大学政治経済学術院教授を歴任、著書は「台湾抗日運動史研究、増補版」他、 概要 … 続きを読む レビュー・台湾の半世紀