フランスはなぜ美食の国なのか、ルーツを探る、著者は梶谷彩子、お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了、お茶の水女子大学基幹研究院研究員、専門は近代フランスの食文化論、論文「近代フランスにおける美食ガイドブックー旅における食へのまなざしの変遷をめぐって」
概要
フランスの食の革命、1)17世紀―フランス料理イメージ形成の第一段階、2)18世紀ー近代以前のフランス料理の美の頂点、3)レストラン誕生のきっかけ、コラム1砂糖が身近な調味料になるまで、レストランの誕生―ガストロノミーとスターシェフ、1レストラン黄金時代、2ガストロノミー食べることを書く、3時代を彩るスツァーシェフたち、美食の発展を支えた者たちー交通、テクノロジー、ベル・エポック、1パリの中央市場のにぎわい、2パリ大改革3交通網の発展-鉄道と自動車、4食のテクノロジーのはじまり5ベル・エポックに花開いたん文化、地方主義とガストロノミー美食家たちの飽くなき探求、2地方の食に注目―ガストロノミーと美食家が果たした役割、3美食のフランスが見出した地方、コラム2キュルノンスキーとマルセル・ルフってこんな人、旅と食のおいしい関係―ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック、1旅の変化、2ガイドブックの歴史―ブルーガイドとミシュランガイドの変遷、3旅と食のマリアージュ、
感想
宴会、ブルジョワジーの足音、外食施設、レストラン誕生・ガストロノミーとスターシェフ、食通年鑑出版、パリから地方へ、美食のフランス出版、美食を支えた交通・テクノロジー・ベルエポック、地方主義、ガストロノミー・ツーリズムと美食ガイドブック、食の国フランス物語、
まとめ
フランスの食の革命、レストラン誕生、地方主義とガストロノミー、旅と食の美味しい関係を考察、美食の国フランスの誕生を辿る