牛と人間との関係は深く広い、著者は川田啓介、東京農業大学農学部卒業、岩手県奥州市教育委員会事務局歴史遺産課長補佐兼上席主任学芸員、世界遺産登録推進室副主幹,奥州市牛の博物館主幹兼上席学芸員、
概要
ウシという生き物、1家畜牛の祖先種、2オーロックスの特徴、3ウシの分類学上の位置づけ、4ウシの生物学的特徴、ウシと人との出会い、1洞窟壁画に描かれたオーロックス、2ハナイズミモリウシとオーロックス、3ウシの家畜化、4ウシの品種改良、日本への牛の渡来、1出土牛骨、2牛形埴輪、3古墳時代の牛の用途、4渡来経路、5日本の在来牛、6和牛品種と改良の歩み、役畜としての利用、1駄載、2輓曳(荷物運搬)、3輓曳(乗用)、4輓曳(耕起作業)、5牛の調教、6品種による役能力、畜産物の利用、1肉利用の歴史、2乳利用の歴史、皮革の利用、信仰・玩具・守護、1牛と信仰、2牛の郷土玩具、3牛を守護する、牛と日本人のこれから、1環境負荷の低減、2アニマルフェア(動物福祉)、3肉資源としての牛、4和牛のこれから、
感想
ウシの生物学的特徴と家畜化・品種改良、日本へ渡来・和牛品種誕生、役畜として利用から畜産物へ、豊作予祝の神となり、祭り・玩具、闘牛を産む、牛馬守護札の授与と厩の魔除けとされる厩猿信仰が牛馬を守る、和牛と人間の豊かな文化史、今は厩舎が消え寂しい
まとめ
ウシという生き物、ウシと人との出会い、日本への牛の渡来、役畜としての利用、畜産物の利用、信仰・玩具・守護、牛と日本人のこれからを考察、ウシという生き物から品種改良、役畜・畜産物の利用変遷、神として信仰、祭り・玩具、牛の守護としてお札と厩猿信仰を辿る牛の文化史、