レビュー・政治学の運命

政治学は社会科学の中において、人間に関する総合的な考察をすべきである、取り上げた三人の政治学者は貴重な存在、著者は都築勉信州大学名誉教授、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学、著書「戦後日本の知識人―丸山眞男とその時代」他

概要、

高畠通敏における市民の政治学、はじめにー戦後政治学の最終走者、1歩く戦後思想史のような人、戦後思想史における市民、市民運動の歴史的意義、2衝撃のデビュー作二つ、転向の共同研究へのアメリカ近代政治学の基礎概念、3)60年安保からべ平連までー思想の科学、60年安保における市民派の誕生、天皇制特集号事件、べ平連の結成、4運動と現場の政治学、再び市民運動について、地方の王国を歩く、高畠の政治観―政治の発見に即して、5政治改革批判、転換点としての1989年、社会党の転向、小選挙区制批判、女性の政治的進出を求めて、佐々木毅と政治学の運命、はじめにー佐々木政治学の画期性、1政治学史への関心、マキャヴェリ、ボダン、プラトン、2現代アメリカの思想と政治、アメリカ政治への関心、アメリカの保守主義、アメリカ社会の変貌、3現代日本の思想と政治、論壇への登場、冷戦の終焉、政治改革への関与、東大学長就任と国立大学の独立行政法人化、4政治学原論へ、政治の精神、三谷太一郎における歴史の消去、はじめにー三谷政治史学の特質、1原敬の政治指導、歴史的規定の問題、政党内閣制前史、原のリーダーシップ、陪審制導入、原に対する評価、2思想家吉野作造、接近方法、吉野の民本主義論、吉野の現実政治批判、吉野の無産政党論、三谷のワシントン体制論、3昭和戦前期の政治と軍事と思想、問題の限定、満州事変、天皇機関説事件、独ソ不可侵条約締結後の日本外交、戦争遂行を支えたイデオロギー、4吉野作造と丸山眞男、丸山世代、重臣リベラリズム、戦前と戦後、吉野作造と丸山眞男、のための政治学か―結びに代えて、東大法学部の助手制度、誰のための政治学か―高畠通敏の場合、佐々木毅の場合、三谷太一郎の場合、政治学の運命、

感想

高畠は市民の政治学、佐々木は職業としての政治、三谷は原敬論・政党政治、政治には専門よりも総合が求められる、新聞と大学改革、どれだけの読者をいかに知的に鼓舞するか、三人は最後の人々だった、

まとめ

高畠通敏における市民の政治学、佐々木毅と政治学の運命、三谷太一郎における歴史の消去、誰のための政治学かを考察、政治学は古代ギリシャ以来、総合的な学問である、取り上げた三人はそのことを代表する最後の人々である、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA