ペルーは第二の故郷、インカ帝国を作り上げた食材の旅、著者は宮崎泰、青山学院大学卒業、東大第三次アンデス調査団員として発掘調査を振り出しにアンデス各地を訪ね、郷土料理を堪能、帰国後開門山麓香料園長、著書「日本で初めてのハーブ農園・天然香料の力」
概要
まだ見ぬ国ペルー、戦中・戦後の記億、中南米への思い、東京大学アンデス調査室で学ぶ、いよいよペルーへ、ワヌコ市で発掘作業の毎日、アンデスへの旅1,第二の都市ワンカーヨ市へな道、庶民の暮らしに根付く古代からの薬草、抵抗の町・アヤチョへ、温かい交流があったチンチエ―ロス、人も町も美しいアンダワイラス、歴史的風情溢れるアバンカイ、リマ市の歴史、リマでの生活1、リマっ子の一日、交通事情、あまりに豊かな市場、庶民の味・屋台、たまに楽しんだ高級レスタウランテへ、貧しい人たちの暮らしを描く本を夢中で読む、貧困地区を訪れたときの衝撃、博物館巡りー北海岸中央海岸でのセビーチェ食べ歩き、海の幸が豊な国、国境の町ツンべス、チムーの歴史と郷土料理の町、ランバエーケ、セビーチェも美味しい・トゥルヒーヨ市、黒の文化・チムー王国、リマの生活2賑やかな聖体行列の祭り、インディオを描き続けたアルゲダス、無事・試験に合格、荒らされていくチャンカイ文化、港湾都市カヤオの人々、インカの都-クスコ、古代クスコのいわれ、歴代のインカ王たち、歴史あるインカ・ハイウエイをひたすら歩く、薬草や食材について熱心に語る市場のおばさん、リャマ料理にハマる、マチュピチェに圧倒される、アンデスの旅2,薬草のことを尋ねに行く、アンデスの峠越えをし・ワヌコへ、野性味あふれるプルカパの人と料理、保養地タルマからセコ料理が美味しいサン・ラモンへ、南部海岸からプーノへの旅、海の町ピスコからパラカスの博物館へ、イカのブドウ祭りとピスコサワー、イカ博物館にて、チャラのセヴィーチェとゆかいな人々、変わりゆくアレキーパの町並み尾、ティティカカ湖と・虐げられてきたプーノの人々、北部アンデスの旅、貧しい境遇の日系人と出会う、魔力的な雰囲気が漂うクエラップ遺跡へクンベ・マヨ遺跡で古代の技術に感嘆、ピサロと妻ニみんぞくがくュスタ、神様の山ワラスカンへ、チャヴィン遺跡と日系人歌手、アルヴィオン(大洪水)、さようなら愛するペルー・また戻ってきます、突然の出国、私たち家族の生活の根底に・ペルーでの生活が生きている、
感想
映画「ドナルド・ダックのラテンアメリカの旅」を見て、東大アンデス調査団員としてペルーへ、発掘調査後はサン・マルコス大・人類学教室で学生生活、各地を巡り古代・民俗学・食文化に触れる、結婚し子どもと三人暮らし、ペルー内戦危機から出国と綴った生活史、感動が伝わる、
まとめ
まだ見ぬ国ペルー、戦中・戦後の記録、東大アンデス調査室で学ぶいよいよペルーへ、ワヌコ市で発掘作業後アンデスへの旅、リマでの生活、博物館巡り、黒の文化、リマでの暮らし、インカの都・クスコ、アンデスの旅、南部海岸からプーノへの旅、北部アンデスの旅、アルヴィオン、さようなら愛するペルーを考察、臨場感あふれる生活史、