レビュー・蒋介石

中国を統一、抗日戦争勝利、共産党との戦いに敗れ台湾に中華民国を樹立した生涯を辿る、著者は家近亮子、敬愛大学国際学部客員名誉教授、慶応義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了、著書「蒋介石と南京国民政府」他

概要

生い立ちから少年期・革命心のめばえ、故郷、陽明学に傾倒、家系、敬虔な仏教徒、母子家庭に、日清戦争、変法運動、戊戌の政変日本留学、童養媳と毛思誠と出会い、改革の波、日本留学時代、早起きして新聞を読む、初めての日本、清華学校、陳其美との出会いと一時帰国、保定へー張群との出会い、成城学校事件と振武学校入学ー鄒容に心酔、学校生活、中国同盟会、長男・経国誕生と姚治誠との出会い、高田連隊へ、野砲兵第19連隊に配属、辛亥革命と中華民国成立、辛亥革命と日本、辛亥革命から国民革命へ 、革命に参加、袁世凱登場、陶成章暗殺、再び日本留学ー軍聲雑誌発刊、帰国・姚治誠との生活、中華民国変質、第二革命失敗ー日本亡命、中華革命等へ参加、上海での反袁闘争、袁世凱・皇帝ー陳其美暗殺、次男・緯国の誕生、孫文広東軍政府樹立で広州へー日記を失う、欧米留学」断念、孫文不信、陳潔如との出会い、陳烔明との確執と潔如への思い、孫文と陳烔明の対立と母の死、陳潔如と結婚、第一次北伐ー陳烔明の謀反・永豊艦事件、孫文のソ連と共産党への接近、陳烔明討伐、ソ連視察、二つの不愉快な事件、国民革命期、国民党一全大会と蒋介石、毛沢東登場、黄埔軍官学校校長、孫文の死、中山艦事件ー反共へ、第一北伐、運命の1927年、南京事件・宋靄齢との密談、宋美齢との再婚ー潔如に別れを告げる、国民革命軍の上海占領、汪精衛の帰国、4・12上海クーデター、クーデター後の国民革命、南京国民政府の成立、国共合作の破綻、潔如との別れと第一次下野、潔如アメリカへ、最後の日本訪問ー40日間の記録、東京宣言、田中儀一との会談、宋美齢との再婚・陳潔如と蒋経国の苦難、美齢との再婚、経国のソ連留学、国民革命軍総司令への復帰ーソ連と断交、第二次北伐へ、済南事件、張作霖爆殺事件、北伐の完成、共産党の急進化と毛沢東の」農村革命根拠地、南京国民政府の組織化ー胡漢民との対立、張学良と東北部の易幟・軍事の中央集権化、訓政時期約法と胡漢民の幽閉、国民政府の分裂、経国の帰国問題と慶齢の一時帰国、孫文の遺体・南京中山陵へ、洗礼を受けクリスチャンに、安内壌外政策、満州事変直前の中国情勢、満州事変、外交は無形の戦争論の演説・第二次下野、地方からの再起にかける、新生活運動ー南昌、潔如のアメリカでの生活、経国のソ連での苦労、潔如帰国の影響、慶齢の反蔣活動、共産党の長征と8・1宣言、日本は敵か味方か、奥地建設と西安事件、四川からの国家建設、幣制改革、経国・ロシア人女性と結婚、西安事件直前の日中関係、抗日救国運動の激化と学良の苦悩、西安事件の背景―学良の東北への想い2.26事件の影響、学良と周恩来会談、西安事件勃発、蒋介石の拘束と監禁、事件の情報と国民政府の対応、美齢救出劇の開始、毛沢東ソ連の反応、宋子文と美齢・西安へ、西安脱出―南京へ帰還、経国の帰国決定、国際的反応と学良の処遇、日中戦争、経国の帰国、故郷、日中戦争前期の史的位置づけ、盧溝橋事件と蒋介石、経国と学良、上海戦ー美齢の空軍計画始動、中ソ不可侵条約と第k二次国共合作、南京大虐殺、日中戦争の展開と蒋介石―経国の活動、持久戦論の展開、人道飛行―中国空軍機による反戦ビラの散布、親日政権の成立ー汪精衛の離反、汪精衛離脱後、第二次世界大戦の勃発、毛福梅の非業の死、汪精衛の新政権設立、毛沢東の新民主主義論事件、国際情勢分析と対米工作の強化、日本の援蔣ルート遮断工作と蒋介石の対米工作、日独伊三国同盟ー天祐、日ソ中立条約、家族の動向、アジア太平洋戦争から終戦、日米開戦、中国ー四大国の一つへ―中華の復興、蒋介石外交の新たな展開、インド訪問、朝鮮に対する思いー金九の独立運動支援、宋美齢のアメリカ滞在、中国の命運出版、カイロ会談と宣言、スティルウエル事件、毛沢東評価の上昇ルーズベルト大統領の死、ヤルタ密約と対ソ交渉難航、終戦・蒋介石の以徳報怨の演説、終戦直後の対日政策、国共内戦・大陸を追われる日、終戦直後の課題―全国統一と領土問題解決、対ソ・対英交渉の難航、重慶会談―毛沢東重慶へ、宋慶齢の動向と役割、双十協定、全面内戦へ、内戦下の家族の活動、中華民国憲法の公布、共産党・人民解放軍の創設と土地法大綱の実行、アメリカの対中政策、金九の帰国・大韓民国への期待、初めての台湾視察、2・28事件、総統へ就任、最後の対米政策ー美齢の涙・陳布雷の自死、故宮博物院宝物の台湾移転、運命の1949年―台湾移転、第三次下野、アメリカの中国白書、中華人民共和国の成立、慶齢の副主席就任、台湾へ、台湾時期、なぜ内戦に勝てなかったのか、台湾への移住、日月潭でのクリスマスと会議開催、民国を取り巻く国際環境、美齢の帰国、総統への復帰、朝鮮戦争、サンフランシスコ講和会議、日華平和条約締結、中華人民共和国における宋慶齢・陳潔如の動向、個人独裁体制の確立と省矛盾の拡大、経国の活躍と台湾経済発展、台北市永福での交通事故・健康悪化、米中接近、国連で逆転劇、ニクソン訪中、日中国交正常化、田中訪中と日中共同声明、蒋介石の最期と日本の弔問外交、

感想

盧溝橋事件から日中戦争、英米を引き込んでの持久戦に勝利したが、共産党の解放地区、ソ連支配のモンゴル、イギリス支配のチベット・香港を編入できず、共産党の人民解放軍が解放地区拡大、内戦結果大陸を追われ台湾に移動、強権政治を行った、著者の内戦の敗因は蒋介石の独裁制にあると指摘、同感した、

まとめ

生い立ちから少年期・革命の芽生え、日本留学時代、辛亥革命から国民革命へ、国民革命期、宋美齢との再婚・陳潔如と蒋経国の苦難奥地建設と西安事件、日中戦争、アジア太平洋戦争から終戦、国共内戦、大陸を追われる日、台湾時期を考察、半植民地状態の中国を復興、四大国の地位に押し上げた、しかし台湾では独裁者、大陸侵攻の想いは消えなかった、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA