レビュー・イタリア食紀行

食と社会の未来を求めて、世界初・食をテーマにしたミラノ博、日本とイタリアの類似性、農村が未来を切り拓く、著者は大石尚子、大阪外国語大学イタリア語学科卒業、商社勤務を経て同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程修了、龍谷大学政策学部教授、著書「食と農のソーシャル・イノベーション」他

概要

脱工業から身土不二、ランチは家でマンマの手づくり、まちにあふれるメルカート、隣町に行けば言葉もパスタも変わる、ハレとケ、資本主義狂騒に打ち勝ってきたブランド力、知と融合するスローフード運動、よみがえる農業・農村、北イタリア、1アルプスとパダーノ、自治都市国家の形成と経済発展、アルプスの麓・丘陵地帯の極上食材、全世界から若者が集まる小さな田舎町・ブラ、エトルリア時代から伝わるポー平原の食文化、伝統×若者、過疎地のワイナリーで景観を守る二人の若者、伝統手法によるシャンパーニュよりも上品に、暮らしの質を保証するスローシティ、肥沃な土地が極上生ハムを生み出す、食のテーマパークFICOと食問題を解決するボローニアの企業、障害者雇用と廃棄食削減に挑戦する世界的シェフ、脱企業から持続可能な都市へ、中央イタリア、1アグリツーリズムが育む地域食と農村コミュニティ、実はローマは田園都市、素朴で等身大のアグリツーリズム、トスカーナとフィレンツェ、トスカーナの持続可能なアグリツーリズム、トスカーナの世界最高牛、無駄なく美味しく農村を守る田舎料理・リボッリータ、2上質の暮らしをブランディングする都市農村の戦略、下町文化あふれるトラステヴェレ、ローマ発の屋内ファーマーズ・マーケット、イタリアを有機農業先進国にした小さな農村・ウンブリア、異業種のつながりが地域を盛り立てる、南イタリア、1イタリアの胃袋を支える農業地帯プーリア、イタリアの胃袋を支えるオリーブの一大産地、デュラム小麦と極上のパン、日本人より生魚介を食べる唯一の地域、最も美しい村連合、人口2万人以下のまちに40件以上のレストラン、ラティフォンド解体の余波、アフリカからの移民受け入れを巡る試行錯誤、2ポベラッチャの知恵、粉挽場という公共空間、16世紀以来の石窯、大地に誇りを取り戻すカリスマシェフ、水車で挽き立て小麦の絶フォッカチャ、人間関係が広がる若手集団ヴォザップのワークショップ、農地でどれだけ多くの関係性を築けるか、島々、1多様な文化が交錯する島々、文明の十字路・属国としての島々、サルデーニャとシチリア、マフィア・山賊を生み出した統治、伝統的食材の宝庫・シチリア、世界五大長寿地域サルデーニャの食文化、景観を公共財として保護するガラッソ法、2時空を超えてよみがえる伝統食と暮らし、伝統的製法による塩づくり、女性が守るサルドの伝統的チーズ・かーチョ・カヴァッロ、12人の若者がよみがえらせた小さな村、過疎地で・たった一人始めた若者の挑戦、ITを駆使したミクロミュージアムで地域再生、シチリアの保存すべき無形資産、穀物、移民少年たちをイタリア食農文化で包摂する、

感想

地域に根差した食の多様性、北イタリアでは山と平野が育む芳醇な食と新たな価値創造の若者たち、中央イタリアではアグリツーリズムが育む地域食と農村コミュニティ、都市農村戦略、南イタリアでは胃袋を支える農業地帯プーリア、貧乏食の知恵、島々では多様な文化、時空を超えてよみがえる伝統食と暮らしにふれるイタリア食紀行、

まとめ

身土不二、北イタリア、中央イタリア、南イタリア、島々を考察、南北イタリアの食紀行、

投稿日:
カテゴリー:

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA