レビュー・飛脚は何を運んだのか

江戸時代以前の日本列島に住む人たちは一体どのように手紙や荷物を届け、情報のやり取りをしたのか、そのような基本的な問いに答えようとするのが目的、著者は巻島隆、群馬大学大学院にて修士、高崎経済大学大学院にて博士、地方記者を経て桐生市史編集員会近世部会専門委員他、著書「江戸の飛脚―人と馬による情報通信史」他、

概要

馬琴の通信世界、馬琴の飛脚利用、頻繁な馬琴の飛脚利用、荷物到着日数、荷物の中身と状態、飛脚の誕生、1飛脚と源平合戦、2戦国時代の飛脚、三都の飛脚問屋の誕生と発展ービジネス化した飛脚業、江戸時代とは、商業経済の沸騰、江戸がゴール、京都順番飛脚仲間の誕生、越後屋孫兵衛―三井の飛脚問屋、大坂三度飛脚仲間、江戸定飛脚仲間、十七屋孫兵衛の発展、早飛脚の誕生、飛脚問屋と出店・取次所、1京屋孫兵衛、2嶋谷佐右衛門、3飛脚取次所、飛脚輸送と飛脚賃、馬琴宅から嶋谷までの距離、嶋谷を使う、並便―廉価な定期便、早便―時間を金で買う速達便、抜状との併用ー延着防止、上方・下方抜状早遅調-飛脚の時刻表、仕立便―一通のための超特急便、奉公人・宰領飛脚・走り飛脚、店奉公人―荷物を受注、宰領飛脚の所持品、宰領の情報網、走り飛脚は速さより安全優先、飛脚の走り方、走りの職人、金融と金飛脚、1織物購入資金ををプール、2為替手形、3融資、さまざまな飛脚、1武家専用の飛脚、2多様社会の飛脚、3二見屋忠兵衛-飛脚取次の商人、4人足社会の江戸、5「使」担う奉公人、飛脚は何を、どうやって運んだのか、1大名の生活資金を運ぶ、2特産品の輸送、3特殊な飛脚利用、災害情報の発信、1火災情報、2天災情報、3戦争情報、4飛脚問屋はどう伝えたのか、飛脚の遭難、延着の原因、水難事故、盗賊の標的、荷物の賠償問題、輸送当事者の弁済、延着でも利点、飛躍する飛脚イメージ、1文学・芝居の飛脚、2黄表紙の中の飛脚、3俳諧・川柳の飛脚、4話芸の中の飛脚、5狐飛脚伝説、6伝説所在地、江戸時代においてビジネスとして発展した「飛脚」を描く、

感想

江戸時代の飛脚はビジネス化し、幕府・大名家・旗本・商人・村・町名主・文人に利用された、飛脚は今も生き続ける、

まとめ

馬琴の通信世界、飛脚の誕生、三都の飛脚問屋の誕生と発展、飛脚問屋と出店・取次所、飛脚輸送と飛脚賃、奉公人・宰領飛脚・走り飛脚、金融と金飛脚、さまざまな飛脚、飛脚は何を・どうやって運んだのか、災害情報の発信、飛脚の遭難、飛躍する飛脚イメージを考察、どんな手紙や荷物を届け情報のやり取りをしたのかに答えた

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA