自然の中を自分力で生き抜く身近な雑草を取り上げ、人間とのつながりにも紹介、著者は田中修、京都大学大学院博士課程修了、甲南大学名誉教授、専攻は植物生理学、著書「植物はすごい」他
概要
春の野や水田で、季節の訪れを告げる植物たち、1なぜこんなところにースミレ、隙間に咲くスミレ、名前の由来、繁殖方法、園芸品種、2一日しか咲かない小さな花ーオオイヌイフグリ、名前の意味は、仲間は、ヒマラヤ杉にも松ぼっくり、松ぼっくりの閉じ開き、自家受精を嫌う、3在来タンポポはほんとうにひよわか、ネバネバする乳液、セイヨウタンポポの繁殖力、在来はひよわではない、4水上の小さな驚異ーウキクサ、驚くべき増殖力、命をつなぐ仕組み夏の野や庭・池で季節を満喫する植物たち、1これもランの仲間ーネジバナ、ネジバナの学名、新種発見、日本は蝶・外国は蛾、ラン科の植物たち、2夜に眠る葉-カタバミ、仲間たち、植物は夜に眠るか、3植物も汗をかく―ツユクサ、一日の間にメシベが移動、夏の暑さに負けない仕組み、4匂いで撃退―ヘクソカズラ、草花も匂いでからだを守る、アカネ科の植物たち、5似た名前の植物たち―ヒルガオ、ヒルガオの生存戦略、仲間たち、6旺盛な繁殖力ーホテイアオイ、置かれた場所にふさわしく生きる、夏の野で、暑さに負けない植物たち、1巻きひげのすごい能力ーヤブガラシ巻きひげの力と花に秘められた巧みな工夫、2群生して育つ―ドクダミ、毒が溜まるか、毒を矯めるか、半夏生、生存戦略、地下茎、フィットクロムとは、3日本から世界へーイタドリ、イギリスでは嫌われ者の帰化植物、生き抜く力、シーボルトがヨーロッパに紹介、4したたか、ずるいーイヌビエ、水田で気配を消しても脱粒性、5寄生植物の苦労ーネナシカズラ、夜をどこで感じる、「魔女の雑草」、秋の野で、季節を魅せる花を咲かせる植物たち、1日本では有用植物、アメリカではークズ、クズのすごい成長力を支えるのは、アメリカで侵略者、2花だけがポツンと咲く―ヒガンバナ、ハミズハナミズとは、土地と光の奪い合いを避けて生きる、長くたくましく生きている秘訣、なぜお墓に多い、競争を避けても、負け組ではない、なぜ種ができないのか、どうして花は秋のお彼岸に咲くのか、3嫌われ者も今ではーセイタカアワダチソウ、大繁盛する生存戦略とは、ロゼットの利点、秋の野で、季節を演出する植物たち、1生き物の姿に学ぶ―オナモミ、ひっつき虫の代表、バイオミメティクス、2秋の野に揺れるーエノコログサ、C4植物とは、3秋を象徴する草ーススキ、生きた証「プラントオパール」、冬の野の庭で、寒さに負けない植物たち、1風雪に耐えるータケとササ、タケが枯れるとき、ネザサの全面開花、タケとササに生き方、2意外なシダ植物―スギナ、地下茎の恩恵を受ける植物、トクサもシダ植物、3日本産ヤシシュロ、無駄のない植物、
感想
植物たちの個性は生き抜く武器、子孫を残す、自分の体を守る、人間と共生、様々な個性、環境適応仕組み、無駄な競争を避けるための個性を発揮している、
まとめ
春の野や水田で、季節の訪れを告げる植物たち、夏の野や庭、池で、季節を満喫する植物たち、夏の野で暑さに負けない植物たちを考察、自然の中を自分の力で生きぬいた力と、その過程で人間との共生も追及、