レビュー・素顔の棟方志功

棟方の仕事は版画・倭画・書・本の仕事、茶人であり、朝から夕まで粛々と仕事、慎ましく食事、風呂、テレビ、早い時間に床に入る富山県と棟方との関係にも触れる、著者は石井頼子、棟方の長女けようの長女、棟方と生活を共にする、慶應義塾大学卒業、南砺市立福光美術館特別専門員、棟方関連の事業担当、著書「言霊の人棟方志功」他、

概要

素顔の棟方志功、版画家棟方志功の誕生、数多の言葉と事実、宮沢賢治、文学者たち、版画へ開眼、油絵と萬鉄、版画の道、会津八一と棟方志功、料治熊太の紹介、人と作品、背負う性と哀しみ、鬼の叫び、合作、柳宗悦が見た棟方志功、見なかった棟方志功、棟方志功・東北への想い、棟方志功の板画、日本の版画史、二菩薩釈迦十大弟子・誕生と事実、板画の道と柵、還暦の棟方志功、7月9日、50年後の記録、棟方志功の茶、花深処無行跡‐富山での棟方志功、1縁結んだ立山連峰、2福光時代の名助手ー創作支え愛染苑の礎築く3河童棲む瞞着川ー天地のありがたさ感じ6取る、4護符板画・揺るぎない不動信仰、5会津八一の歌ー健気な鬼に我が身重ねる、6華厳と慈航・富山で花開いた書の世界、7魚津の風景―蜃気楼に憧れ足しげく、8岩瀬と大原總一郎・託された想い「運命頌」に、得意だったデザイン・最中の包装紙手掛ける、10若手書家と会結成・集い喜び分かち合う、11七十七年前・転機の記録・大原氏から厳しい文言、12川合宣之との交流・心に響いた「妙興」の文字、13福光時代の象徴「鯉雨」・堂号や作品の印にも、14五箇山の行徳寺を訪問・妙好人に通じる感性、15米国人のメダリア大尉・戦後早い時期に交流、16真宗大谷派の新門様・友情の証襖絵四十四面、17挿絵の仕事・新聞小説でスキルを培う、18聖徳太子伝・瑞泉寺絵伝と楽しい一対、19吉田龍象と「白道舎」・南無阿弥陀仏を会得、20二河白道・富山の地で得た宗教感、

感想

棟方志功没し50年、青森一択だったが疎開先の富山県南砺市福光も緑の地として紹介、結びつけたのは仏教、井上鋭夫の「一向一揆の研究」を思い出した、

まとめ

素顔の棟方志功、花深処無行跡を考察、版画家棟方志功の誕生と戦争疎開先富山での棟方志功の仕事と暮らしを描く、白山信仰との出会いが決定づけた、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA