フィリッポス2世の暗殺、惨劇の場の発掘、フィリッポス2世の富と権力のシンボル、最後のマケドニア王・アレキサンドロスまでを辿る物語、著者は澤田典子、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、千葉大学教育学部教授、専門は古代ギリシャ・マケドニア史、著書「アテネ最期の輝き」他、
概要
マケドニア史へのアプローチ、1マケドニア史研究の歩み、2フィリッポス2世の復権、マケドニア王国の成立、1マケドニアの地勢2王国の誕生、建国伝説、3マケドニア王国のしくみ、王を支えるヘタイロイ・貴族、ヘラクレスの子孫たち、1アルカイック期のマケドニア、伝説上の王たち、ペルシャ・アテネの僭主一族・アイガイの貴婦人、2アレキサンドロス1世、オリュンピア祭へ出場、アテネへ木材提供、忠誠のシンボル・アキナケス、上部マケドニアへ進出、東へ領土拡大、エネアホドイをめぐって、3ペルディッカス2世、暗黒の時代、エウボイアの人々移住、ペロポネソス戦争、オドリュサイ王国との争い、アンフィポリス、リュンケスティスとの争い、4アルケラオス、即位を巡るゴシップ、アテネとの安定した関係、重装歩兵、ペラぺ遷都、文化政策、ディオンのオリュンピア祭、上部マケドニア、テッサリア進出、フイリッポス2世の父と兄、1アミュンタス3世、ギリシャ世界、ペルシャ、アルケラオス暗殺後の混乱、エウリュディケと結婚、もう一人の妻・ギュガイヤ、王家の一夫多妻制、前380年の苦難、インフィクラテスとの絆、アテネと友好関係、フェライの僭主イアソンと同盟、2アレキサンドロス2世スムーズな王位継承、イリュリアの侵攻、ペロピタスの介入、テーベの3年、ペゼタイロイの育成、プトレマイオス、救世主イフィクラテス、ペロピダス二度目の侵入、エウリュディ、3ペルディッカス3世、弟フィリッポスとの関係、アンフィポリスの攻防、モロッソスと同盟、サモトラケでの密約、フィリッポス2世の登場、1即位時の危機、フィリッポスの7人の妻、エリメイヤの王女フィラとの結婚、2王国の統合、ペゼタイロイタイ、軍事改革、超強力兵器・サリッサ、パイオニアとイリュリアに対する勝利、国家改造、都市建設と住民移動、3ギリシャ征服のスタート、テッサリア介入、アンフィポリス包囲戦、トラキア進出、オリュンピア祭での勝利、フィリッポスの貨幣、アブデラ・マロネイヤ・メトネ、4第三次神聖戦争への参戦、フォキスによる聖財略奪、生涯で唯一の大敗北、テッサリア支配、トラキア遠征失敗、オリュントスと柄ペイロス進出、ギリシャの覇者へ、1フィロクラテスの講和、カルキディケ侵攻、講和交渉が始まるまで、成立・神聖戦争終結、フォキスの惨状の責任、ファライコスとの密約、2フィリッポス2世の宮殿、国際的な政治・外交の中心、ペルシャの影響、文化政策、アカデメイアVSイソクラテス学派、自己演出、建国伝説、少年時代のアレクサンドロス、アリストテレスによる教育、3ギリシャ制覇への道のり、ペロポネソス進出、エリスの事例、アテネ、メガラとエウボイア進出、エペイロスの衛星国化、テッサリアの国制改革、最後のトラキア遠征、王子アレキサンドロスの初陣、アテネの動向、フィリッポスの失敗・アテネの成功、スキュティア遠征、4決戦へ、第四次神聖戦争、アテネとテーベ同盟、カイロネイアの会戦、ギリシャの自由の終焉、フィリッポスのギリシャ征服、フィリッポス2世からアレキサンドロスへ、1ペルシャ遠征を見据えて、コリントス同盟、ペルシャ遠征計画、2王者の最期、お家騒動、アレキサンドロスはなぜ結婚しなかった、ピクソダロス事件、暗殺者パウサニアスの動機、黒幕の存在、同性愛のもつれ、フィリッペイオン、3父と子、アレクサンドロスの即位、ヴェルギナ2号墓の被葬者、バルカン各地の反乱、フィリッポスを軸に建国から滅亡に至るまでの王国の歩みを辿る、
感想
アレクサンドロスは東方遠征で広大な領土を征服、アジアの王へ変貌したが、バルカンに基盤を置くマケドニア王はフィリッポスが最後だった史観に基づき古代マケドニアを辿る、
まとめ
マケドニア史へのアプローチ、マケドニア王国の成立、ヘラクレスの子孫たち、フィリッポス2世の父と兄、フィリッポス2世の登場ギリシャの覇者へ、フィリッポス2世からアレクサンドロスへを考察、建国からフィリッポス2世までのマケドニア王国史を描く、