スピノザに帰してきた多様な姿の典型例を概観し、それらが内包する問題点を指摘、全体の課題を提示する、著者は加藤節、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、専門は政治学史、政治哲学成蹊大学名誉教授、著書「近代政治哲学と宗教」他
概要
伝説と実像との間、1分岐するスピノザ像、人間像をめぐって、、思想像をめぐって、民族的出自をめぐって、2伝説と実像との間、人間像、思想像、ユダヤ人性について、課題と基本的視座、思想世界、生の軌跡1破門まで、生と思想の連関、生の軌跡を辿ることの困難さ、アムステルダム時代、2破門以後、破門後の動向、レインスブルフ時代、フォールブルフ時代、スピノザの時代のオランダの歴史状況、ハーグ時代、倫理学ー形成と展開、1精神の運動ー方法の問題、破門体験―精神の運動の起点、認識問題、倫理学から政治学へ、聖書批判方法の問題、2倫理学の展開とその問題性、倫理学の始点、-改善点と短論文、倫理学の構造と展開、スピノザ倫理学の構造的な問題性、政治学―形成と展開、1論点整理、変性の哲学としての近代哲学、スピノザ政治学の構成、2政治的共同体の形成、倫理学の概念の政治学的再規定、人間の自然状態―存在論の優位、人間の変性と政治状態の成立、社会契約説の採用と特質、3政治的共同体の目的三つの問題、政治的共同体の目的としての安全と平和、各政体をめぐる機構論の展開、政治的共同体の基礎、政治的共同体の目的としての自由、聖書批判の展開、1論点の整理、求められる視点、スピノザは何をしようとしていたのか、2哲学と信仰―神学との分離、分離の原理、聖書の神聖性、3聖書解釈の批判的方法、聖書批判の方法、特質と方法的手続き、4聖書解釈の展開と変性の企図への隘路、神学者たちの偏見を打破するために、無神論者との非難を排除するために、体制宗教の強制からの自由を確保するために、
感想
生の軌跡・破門後に自律的思考獲得、精神の運動開始、倫理学へ、精神の運動第二展開、認識ー「知識改善論」「短論文」「エチカ」、精神の運動第三は倫理学から政治学へ「神学政治論」「政治論」、政治的共同体の形成を貫く「変性」、第四の展開は聖書批判、「神学政治論」、近代的汎神論、神学者の偏見を打破、人間は生き方を変えることができると納得、
まとめ
伝説と実像との間、生の軌跡、倫理学、政治学、聖書批判の展開を考察、スピノザ論の終点に位置するものである、