平安時代の遺骸に対する意識・死者の霊がどのように現実社会に関わるか考察、著者は五島邦治、大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、現在は歴史古文書塾「往還塾」主催、著書は「京都・町共同体成立史の研究」他、
概要
平安貴族の死生観、美しい遺体、遺体への執着、葬地と墓地、墓に参ること、墓寺での供養、霊殿と墓地、遺骨を祀る堂、御霊と疫病、御霊を祀る、早良親王、神泉苑の御霊会、平安京の生活、焼尾荒鎮、祓除神宴、都市の祭礼、船岡山・柴野・花園、祇園御霊会、浄土へのあこがれ、極楽往生の願い、源信の浄土教、二十五三昧会の設立、極楽浄土の視覚化、迎講の流行、無量寿院の創建、邦恒堂の仏像、もうひとつの浄土、御嶽精進の流行、道長の金峰山詣で、あの世の伝達者、菅原道真の御霊、阿衡紛議、怨霊の出現、北野天満宮、巷間の巫女たち、巫覡の活躍、あや子の系譜、鎌倉時代の「相子」、女子相承の巫女、異界との境界、一条戻橋、五条の橋、牛若丸、京都の盆行事、小野篁の伝説、千本閻魔堂、豊かな精神文化、祇園祭の山鉾、平安京の祓い,告げ、祭りについて知りたい方におススメ、
感想
農村の精神文化に対する平安京・都市の精神文化を考察、
まとめ
平安貴族の死生観、浄土へのあこがれ、あの世の伝達者、異界との境界、供養・祇園祭に見る豊かな精神文化、