八八艦隊の建造をめざし海軍の拡張、ワシントン会議以後は軍縮の世界的な意義と必要性を認め八八艦隊を放棄、軍縮条約をまとめる決意した加藤友三郎の軌跡を追う、著者は手嶋泰伸、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、龍谷大学文学部准教授、専門は日本近現代史、著書「昭和戦時期の海軍と政治」他、
概要
海軍軍人への道程、生い立ち、海軍に入る、海兵七期、明治初期・海軍の課題、実地訓練、砲術の第一人者、山本権兵衛の知遇を得る、家族との別れ・新しい家族、三景艦と吉野の建造、イギリス出張、日清・日露戦争への出征―連合艦隊参謀長へ、日清戦争の勃発豊島沖海戦、黄海会戦、海軍省勤務、対露戦争の準備、日露戦争の開始、ウラジオストク艦隊に苦悩、東郷平八郎の側近に、バルチック艦隊の来航、揺れる連合艦隊司令部、日本海海戦、友三郎の多様な描写、凱旋、八八艦隊予算の獲得へ―海軍の利益追求、海軍次官への就任、帝国国防方針、長女の結婚とその家族、シーメンス事件で揺れる中央、清浦奎吾の組閣を潰す、八ハ艦隊論、初入閣・海相へ八代六郎の方針継承、寺内正毅内閣への留任、原敬内閣下・八八艦隊予算の成立、海相としての友三郎、皇太子裕仁の外遊、ワシントン会議全権ー1921~22、第一次世界大戦後の国際秩序、ワシントン会議の全権選出、アメリカでの大きな変化、原敬暗殺の一報、ヒューズの爆弾演説、全権としての妥協、世論を測る、海相としての検討し、太平洋防備制限問題での煩悶、加藤寛治をたしなめる、二人の加藤の違い、四ヵ国条約・九ヵ国条約への調印、次なる課題―海軍組織改革、帰国後の友三郎、軍部大臣改革を目指すー帰国後・海相として、海軍機構の特徴、軍部大臣武官専任制、軍部大臣文官制の可能性を表明、海軍内での検討、補助艦建造予算、軍部大臣文官制の後退、内閣総理大臣としての一年二ヶ月、首相抜擢の経緯、加藤友三郎内閣の組閣、山本権兵衛との関係、内閣の施政方針発表、シベリアからの撤兵、軍縮の遂行、台湾行啓の準備、第四六回帝国議会と陪審法、選挙法の改正に向けて、ソ連との国交調整、対中不干渉政策、専任海相としての財部彪、軍部大臣文官制導入頓挫の要因、友三郎の死、関東大震災四日前の葬儀、加藤友三郎の生涯を追う、
感想
日露戦争で疲弊した日本、装備の近代化を図りながら、ワシントン軍縮条約から海軍を政党政治に適応させるため、軍部大臣の文官と軍令部の縮小を模索した、
まとめ
海軍軍人への道程、日清・日露戦争への出征、八八艦隊予算の獲得へ、ワシントン会議全権、軍部大臣改革を目指す、内閣総理大臣としての1年2ヶ月を考察、ワシントン軍縮会議を受け、軍令機関の縮小と正党出身の海相登場に備えなければならないと考えた、