ラテン音楽の世界地図、さあ、広大なラテンの世界へ飛び込もう、監修は伊藤嘉章、音楽ライター・文化音楽研究者、音楽雑誌やウエブ媒体で執筆、岡本郁生、音楽ライター・番組制作者、FM局で番組制作、音楽雑誌執筆、
概要
ラテン音楽のスタイルと名演、一目でわかるラテン音楽大相関図、キューバの音楽ーラテン音楽の源流、メレンゲ・パチャタードミニカで生まれた軽快ダンス、マンボー世界を躍らせた熱狂のリズム、ラテン・ジャズーラテンとジャズの再会、ブーガルー)ーストリートから生まれたロック世代ラテン音楽、ラテンロックーサンタナが生んだ新しいギターミュージック、サルサーニューヨークで花開いた都市型ラテン音楽、ラテンポップースペイン語で世界を席巻、プエリコとカリブ海の音楽、小さな島の巨大な影響力、チカーノの音楽ー国境が生んだ音楽、ラテン音楽のスターたち、モンゴ・サンタマリアーアフロキューバンの守護神、テイト・プエンテーマンゴの王様、セリア・クルスーサルサの女王、メルセデス」・ソサー南米民衆の心の代弁者、エディ・パルミエリーマッドマン・オブ・ラテン・世界ミュージック、ジョニー・ベントゥラーメレンゲの王様、ジョー・バターンーラテンソウルの王様、カルロス・サンタナー超ラテン・スーパー・スター、ルベン・ブラデスーサルサの詩人、ウイリー・コロンーサルサの立役者、グロリア・エスへファンーラテン・ポップの女王、セレナ)ーテハ―ノの女王、ラテン音楽の21世紀、21世紀のラテンが向かう世界、21世紀のラテンを聴く10人の10枚、ラテン音楽とカリブ・ラテンアメリカの歴史、ラテン音楽と世界の歴史、異文化の交錯が作り出した音楽ーカリブ・ラテンアメリカ音楽史、ラテンアメリカの各国の音楽、ポルトガル語で世界へーブラジルの音楽、ラテン名曲の宝庫―メキシコの音楽、伝統と新しさが交錯ーアルゼンチンの音楽、隠れた音楽大国ーベネズエラの音楽、国際的音楽家を輩出ーコロンビアの音楽、多様性の密林ーペルーの音楽、ラテンの深い奥行きー中南米各国の音楽、ラテンとつながる世界の音楽、今日も日本のどこかでラテンのリズムが鳴っている、ヒップホップはカリブ海からやってきた、ジャズとラテンはニューヨークの隣人、クラシックとラテンの交差と循環、ラテンがもっと楽しくなるラテン音楽用語集、執筆者、高橋政資、高橋めぐみ中原仁、藤本史昭、牧野翔、水口良樹、富田信、村井康司、山口元一、池上信次、
感想
キューバやプエルトリコのカリブを起点に、米国も含めたラテン音楽を軸として扱う、その代表的なスタイルやミュージシャンを紹介、発展の歴史にラテン圏の多くの音楽が関係・相互影響していることから歴史と各国の音楽を紹介し、ラテン音楽が世界に与えてきた影響にも言及している、ゼロから分かるラテン音楽入門書、
まとめ
ラテン音楽のスタイルと名演、ラテン音楽のスターたち、ラテン音楽の21世紀、ラテン音楽とカリブ・ラテンアメリカの歴史、ラテンアメリカ各国の音楽、ラテンとつながる世界の音楽を考察、ゼロから分かる、聴けば聴くほど楽しくなるラテン音楽入門書、