レビュー・羽柴秀吉とその一族

「祖父物語」の記載、「駒井日記」の記載を基に秀吉の親類たちを検証する、著者は黒田基樹、早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、専門は日本中世史、駿河台大学教授、著書「真田信之」他、

概要

秀吉の出自と父母・きょうだい、秀吉の父について二説、父妙雲院殿の忌日、弥右衛門と築阿弥の関係、父の中村での階層、秀吉の母天瑞院殿、秀吉のきょうだい、姉の瑞竜院殿の生年、秀年、朝日の生年、朝日の前夫・副田甚兵衛尉、武家事紀に見る副田甚兵の素性衛尉、史料での所見、朝日と副田の離婚時期、朝日と徳川家康との結婚、天瑞院殿の岡崎訪問、父方の親類と母方の親類、父方の叔母・青木重矩妻・重吉母、青木重矩の素性、父方の叔母・福島正信妻・正則母、母方の叔母・杉原家次妻、母方の叔母・小出秀政妻、小出秀政の略歴、天瑞院殿の従妹・加藤清忠妻・清正母、清忠の秀吉仕官の経緯、甚目寺村の伯父・又兵衛、秀吉の織田家出自と寧々との結婚、秀吉の織田家出仕、木下苗字の由来、秀吉と寧々の結婚時期、寧々の生年と本名、父杉原道松と母朝日殿、養父浅野長勝と養母七曲殿、兄木下家定、姉京殿、妹屋々、屋々の夫・浅野長𠮷、寧々の学問指南の養雲院殿、養雲院殿の夫・那古屋敦順、養雲院殿の兄弟、秀吉と寧々の結婚の経緯、秀吉の実子と養子たち、実子・羽柴石松丸秀勝、養女」・ごう、養嗣子・羽柴次秀勝、養子・羽柴秀俊養女・小姫、養女か・よめとまん、早世した寧々の養女、瑞竜院殿の夫と子供たち、夫・三好常閑、長男・羽柴秀次の生年、阿波三好家への養子入り、羽柴家一門の有力者、羽柴小吉秀勝の生年、浅井江との結婚、娘完子の動向、一門衆としての小𠮷秀勝、織田秀信の地位、羽柴秀保の生年、秀長の養嗣子になる、秀長の家督を継ぐ、秀長の妻と子供たち、秀長の妻・慈雲院殿、慈雲院殿の動向、秀長の嫡男・木下与一郎、与一郎の妻・岩、秀長の養子・惟住長秀三男千丸、秀長の別妻・摂取院、秀長の長女・秀保妻、秀長の次女・きく、

感想

秀吉の親類たちを検討、全容が見えてきた、秀吉の妻の検出と検討羽柴家家督を継承するまでの秀次、織田秀信・徳川秀忠の政治的位置、秀長の家族を整理・解明した、

まとめ

秀吉の出自と父母・きょうだい、父方の親類と母方の親類、秀吉の織田家出仕と寧々との結婚、秀吉実子と養子、瑞竜院殿の夫と子供たち、秀長の妻と子供たちを考察、これまで不十分だった秀吉の親類たちを検出し検討した初めての書、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA