中日新聞連載「遠州歴史のとびら」の書籍化、小学生にも読めるように総ルビをふる、著者は山崎章成、元小学校教諭、副読本「のびゆく浜松」編集委員、事務局長、中日新聞NIEコーディネーター、著書「浜松歴史のとびら」他、
概要
徳川家康、家康と鉄砲、夏目吉信、家康と三度栗、甘露寺の梅、中村家住宅、高天神城、梅の木坂、家康と可睡斎、挑燈野の戦い、三浦橋と太鼓橋、めでたい夢、家康と山椒、池田渡舟、小粥と麦飯、家康とタカ狩り、本田忠勝、宇都山城と湖底の鐘、五社神社、次郎助池、油山寺と家康、船底に隠れた家康、くつわ淵、へそ団子、出世六の字穴、本田重次、桃を贈られた家康、結城秀康、榊原康政、家康の宝物、葵が丘小と家康、掛川城、新原の名付け親、家康からもらった弓、大久保忠世、片身の池、伊奈忠次、桶が谷沼と家康、笠の紋と蓑の姓、半命、蠟燭島村、兎汁、目通り八町、弁当野、俵端、人物、豊田佐吉、与謝野晶子、吉岡彌生、赤松則良、岡本巌、大蔵永常、宮城まり子、荒井信敬、熊野御前、桜御前、須山増栄、松本亀次郎、白井鐵造、福長浅雄、正岡子規、弘法井戸、渋沢栄一堀内平八郎、晝間輝夫、石川倉次、ものづくり、次郎柿、ミツバ、ガー甘々娘、しそ巻き、ホオズキ、エレクトーン、フリージア、コデマリ、げんこつハンバーグ、あげ潮箆、砂糖、国の光、浜松ホトニクス、大砂丘、すわま、史実・暮らし、浅羽大囲と命山、ざざんざの松、旧見付け学校、龍禅寺、新井関所、遠江国分寺、御前崎灯台、アカウミガメ、天宝堤、ミュージックサイレン、浜松学芸高校音楽コース、ドウマン、月、トラフグ、晴明塚、都田テツノポリスねむの木村、白昭、海岸防災林、凧揚げ、御殿屋台、観天望気、マキ囲い、三方原用水、ハーモニカ娘、国民学校と空襲、三島楊子公園、ヤマハ音楽教室、江戸時代・庶民の旅、聖隷クリストファー小学校、息神社の田游祭、浜松市の学校給食、遠州鉄道鉄道線、ため池、平和教育、桶が谷沼、浜松市立図書館、五神ヶ淵、引佐北部小中学校、アクトシティ浜松、浜松国際ピアノコンクール、旧NHK浜松放送局、救急医療浜松方式、遠江風土歌、こすり坂、遠江医学会浜松医療センター、根川山、伝承、竜になった大蛇、かっぱの誤り証文、海坊主、たっくい渕、湯ノ谷、天狗の碁盤、しっぺい太郎、おへそ山、日暮らしの松、雀森、豆石、波小僧になったかかし、亀の松、海坊主、子育て飴、沼田池のあかんべい、堀江の亀塚、無間の鐘、秋葉山のわら人形、かっぱの皿、ナンテン、つなん曳き、佐久間のやまんば、経田野の狐、大沼の大蛇、かっぱの娘、神久呂のやまんば、狐塚、チョンボ山のタヌキ、むじな川の甚平、掛塚姉妹木挽き、天狗の火、稚児岩、タヌキをだました金蔵、タヌキ沼、へびのたたり、
感想
郷土史家・山崎章成が遠州の歴史の扉をひらく、徳川家康、人物、ものづくり、史実・暮らし、伝承に分け解説、元小学校教諭だけに総ルビ・わかりやすさで小学生にも読んでもらいたい、
まとめ
徳川家康、人物、ものづくり、史実・暮らし、伝承を考察、遠州の歴史の扉をひらき、家康の領国支配にまつわる話から民間伝承、郷土が輩出した人物・ものづくりを辿る、