レビュー柳宗悦

民芸運動を実践した柳宗悦の生涯を辿る、著者は若松英輔、批評よくさくふぃんは家・随筆家、慶應義塾大学文学部卒業、著書「イエス伝」他 概要 柳宗悦の原点、思想的原点、白樺派と仲間たち、評伝「ウイリアム・ブレーク」、見えないも… 続きを読む レビュー柳宗悦

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・服部雪斎

貝を収録した武蔵石寿「目八譜」、鳥を集めた森立之「華鳥譜」の図譜を描いた博物図譜の描き手雪斎を取り上げる、著者は児島薫、実践女子大学文学部美学美術史科教授、専門は日本近代美術史、東京大学大学院人文科学研究科博士課程美術史… 続きを読む レビュー・服部雪斎

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・小杉放菴

漫画家として人気を博し、やがて洋画家として名をはせた、欧州帰国後は南画も描くようになった小杉放菴の評伝、著者は川村伸秀、文筆家・編集者、著書「坪井正五郎ー日本で最初の人類学者」他 概要 日光の山中にて、鹿郎という名前、小… 続きを読む レビュー・小杉放菴

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・千利休

千宗旦「江岑宗左茶書」出版にあたった原田茂弘が、新しい伝承資料を用いて新しい利休論を執筆したもの、著者は熊倉功夫、東京教育大学大学院博士課程修了、日本文学史専攻、MHO MUSEUM館長国立民族学博物館名誉教授、著書「茶… 続きを読む レビュー・千利休

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・素顔の棟方志功

棟方の仕事は版画・倭画・書・本の仕事、茶人であり、朝から夕まで粛々と仕事、慎ましく食事、風呂、テレビ、早い時間に床に入る富山県と棟方との関係にも触れる、著者は石井頼子、棟方の長女けようの長女、棟方と生活を共にする、慶應義… 続きを読む レビュー・素顔の棟方志功

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・ルーヴル美術館

ルーヴルがなぜこれほどの有名ブランドとなりえたのか、ブランディングの歴史から捉えた、著者は藤原貞郎、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程退学、茨木大学人文社会科学部教授、専門は美学・美術史、著書「オリエンタリストの憂鬱・… 続きを読む レビュー・ルーヴル美術館

投稿日:
カテゴリー: 美術

レビュー・日本ファッションの150年

ファッションの移入、普及、日本独自のファッション文化を形成するに至ったかを明らかにする、著者は平芳裕子、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授、著書「まなざしの装置―フ… 続きを読む レビュー・日本ファッションの150年

投稿日:
カテゴリー: 美術