現在の多様な植物の世界が作られるまでの歴史を「化石」に基づき紡ぐ、本書は福井県立大学「植物進化学」講義録を基礎に改定したもの、著者は矢部淳、国立科学博物館生命史研究部進化古生物研究グループ長、専門は古植物学、著書「日本の… 続きを読む レビュー・化石が語る植物の進化5億年史
カテゴリー: 科学
レビュー・雑草散策
自然の中を自分力で生き抜く身近な雑草を取り上げ、人間とのつながりにも紹介、著者は田中修、京都大学大学院博士課程修了、甲南大学名誉教授、専攻は植物生理学、著書「植物はすごい」他 概要 春の野や水田で、季節の訪れを告げる植物… 続きを読む レビュー・雑草散策
レビュー・科学に魅せられて
科学に魅せられた女性研究者の生き方を追求、若い女性に特に読んでもらいたい、著者は高橋真理子、ジャーナリスト、東京大学理学部卒業、朝日新聞入社、科学部記者・編集委員を経て2021年退社、著書「重力波発見ー新しい天文学の扉を… 続きを読む レビュー・科学に魅せられて
レビュー・ファーブルと日本人
養老猛司と奥本大三郎の対談集、ファーブルの話をきっかけに、環境問題・日本人を語り合う、緑の日本、懐かしい昆虫、著者は養老孟司、東京大学医学部卒業、専攻は解剖学、東京大学名誉教授、奥本大三郎、東京大学大学院修了、フランス文… 続きを読む レビュー・ファーブルと日本人
レビュー・ビーグル号航海記下
z ビーグル号航海記上に続く下巻、若い植物学者にとって遠い国々を旅するほど有益なものはない、著者はチャールズ・R・ダーウイン、自然淘汰による進化論提唱、ケンブリッジ大学神学部卒業後ビーグル号航海、自然淘汰が進化の要因を確… 続きを読む レビュー・ビーグル号航海記下
レビュー・ビーグル号航海記上
ビーグル号航海記は艦長フィッツロイ大佐の要望「科学者を同乗させること」により生まれたもの、著者はチャールズ・R・ダーウイン、自然淘汰による進化論を提唱、ケンブリッジ大学神学部卒業後英国海軍測量観測船ビーグル号に乗船、著書… 続きを読む レビュー・ビーグル号航海記上
レビュー・ダーウイン
進化の考えをわかりやすく解説、ダーウインの生涯と科学的功績を振り返る、著者は鈴木紀之、京都大学大学院農学研究科博士課程修了、高知大学農林海洋科学部准教授、著書は「すごい進化ー一見すると不合理の謎を解く」他、 概要 ダーウ… 続きを読む レビュー・ダーウイン
レビュー・大陸の誕生
大陸のでき方、謎解きに挑む、著者は田村芳彦、国立研究開発法人海洋研究開発機構海域地震火山部門上席研究員、専門は火山学・岩石学、論文は「新たな大陸は海から生まれる」 概要 岩石学者なのに海の研究所に入ってみた、陸の露見、大… 続きを読む レビュー・大陸の誕生
レビュー・ウマは走る・ヒトはコケる
歩く・走る・泳ぐ・飛ぶ動物たちの現象を理解し、可能にしている体のつくりを説明したもの著者は本川達雄、東京大学理学部卒業、東京工業大学名誉教授、専攻は動物生理学、著書は「ゾウの時間・ネズミの時間」他、 概要 歩く・走る、肢… 続きを読む レビュー・ウマは走る・ヒトはコケる
レビュー・生き物の居場所はどう決まるか
「天敵不在空間」ニッチと「繁殖干渉」競争の解説、競争やニッチの概念に対する歴史的研究経緯を紹介、ニッチを占める種とは何かの本質について解説を試みたもの、著者は大崎直太、鹿児島大学農学部卒業、名古屋大学大学院農学研究科博士… 続きを読む レビュー・生き物の居場所はどう決まるか