諸文献による入浴風俗史と、銭湯の様々を述べる、著者は中野栄三、近世庶民風俗研究家、著書は「珍具考」他、 概要 入浴史、入浴の習性と水浴、入浴の習性、形態の変化、先浴と信仰白鳥伝説、羽衣と浴衣、入浴と裸体、女湯の姿態、裸体… 続きを読む レビュー・銭湯の歴史
カテゴリー: 日本史
レビュー・QAで読む縄文時代
縄文時代とは、土器を使用、定住生活、狩猟・採集・漁労に加え栽培を主体とした食料獲得生活を営んでいた時代、編者は山田康弘、筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科中退、東京都立大学人文社会学部教授、設楽博己、筑波大学大学院歴… 続きを読む レビュー・QAで読む縄文時代
レビュー・ヤマトタケルの日本史
女装英雄伝説の日本文化論を考察、著者は井上章一、国際日本文化研究センター所長、京都大学大学院修士課程修了、専門は建築史・意匠論のほか日本文化や美人論、著書は「つくられた桂離宮神話」他、 概要 牛若か義経か、悲劇の英雄、鞍… 続きを読む レビュー・ヤマトタケルの日本史
レビュー・平安京の生と死
平安時代の遺骸に対する意識・死者の霊がどのように現実社会に関わるか考察、著者は五島邦治、大谷大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、現在は歴史古文書塾「往還塾」主催、著書は「京都・町共同体成立史の研究」他、 概要 平安… 続きを読む レビュー・平安京の生と死
レビュー・浜田藩ものがたり
地域の人々に敬愛されている御便殿が「浜田資料館」として開館にあたり、記念して「浜田藩ものがたり」を発刊した、発行はNPO法人浜田芸術文化のまちづくり推進協会、 概要 浜田藩ものがたり、浜田藩の成立と展開、港湾都市機能・長… 続きを読む レビュー・浜田藩ものがたり
レビュー・戦争と演芸
新しい戦前にしてはならない、戦争加害者となった演芸界を考察、著者は柏木新、話芸史研究家、演芸評論家、歴史学研究会会員、著書は「はなし家たちの戦争」他、 概要 笑いを嫌った戦争、禁演落語の真相、吉本爆笑演劇大会への取り締ま… 続きを読む レビュー・戦争と演芸
レビュー・沖縄苗字のヒミツ
カッコイイ苗字とカッコ悪い苗字で揺れ動く沖縄の苗字の歩みを探る、著者は武智方寛、沖縄国際大学大学院地域文化研究科修了、法政大学沖縄文化研究所国内研究員、 概要 苗字の歴史、日本の苗字の歴史、氏と姓・名字と苗字、沖縄の苗字… 続きを読む レビュー・沖縄苗字のヒミツ
レビュー・道鏡
天下の三大悪人の一人道鏡を再評価する、著者は寺西貞弘、元和歌山市立博物館館長、関西大学大学院博士課程後期満期退学、文学博士、著書は「古代天皇制史論ー皇位継承と天武朝の皇室」他 概略 うわさの道鏡、道鏡の生年・良弁を導師と… 続きを読む レビュー・道鏡
レビュー・川中島の戦い
川中島の戦いで問題とした史料の扱いと時間軸を長期に設定、著者は村石正行、慶応義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了、長野県立歴史館文献史料課長、信州大学教育学部非常勤講師、著書は「中世の契約社会と文書」他、 概略 … 続きを読む レビュー・川中島の戦い
レビュー・聖地旅順と帝国の半世紀
1905年から1955年の旅順の歴史をたどる、著者は渡辺浩平、立命館大学文学部卒業、東京都立大学人文科学研究科修士課程修了後博報堂入社、現在は北海道大学大学院特任教授・北海道大学名誉教授、専門はメディア論、著書は「吉田満… 続きを読む レビュー・聖地旅順と帝国の半世紀