レビュー・日本幼児史

子どもの楽園、子どもに無頓着、柳田国男「七歳になるまで子どもは神様」、子どもへのまなざしの変遷を辿る、著者は柴田純、京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学、元京都女子大学教授、著書「思想史における近世」他、 概… 続きを読む レビュー・日本幼児史

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・勲章の近代史

勲章は、なぜ人を狂わせる力を持ち、力はどのような経緯で乗じたか、そうした疑問を解くため明治・大正・昭和における勲章制度の実態を分析し、人々がどのようにかかわってきたかを考察、著者は刑部芳則、中央大学大学院博士後期課程修了… 続きを読む レビュー・勲章の近代史

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・蜘蛛

日本の古代・中世・近世に的を絞り、日本の伝統文化・伝統的思考の中で、人が蜘蛛を見る心の変遷を探る、著者は野村育世、日本中世史研究者、東京蜘蛛談話会会員、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学、女子美術大学高等学校… 続きを読む レビュー・蜘蛛

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・兵範記を読む

兵範記と保元の乱、公家の日記、兵範記について、平信範について読む、著者は元木泰雄、京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学、京都大学名誉教授、2024没、著書は「院政期政治史研究」他 概要 摂関家への奉仕と鳥羽院… 続きを読む レビュー・兵範記を読む

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・加藤友三郎

八八艦隊の建造をめざし海軍の拡張、ワシントン会議以後は軍縮の世界的な意義と必要性を認め八八艦隊を放棄、軍縮条約をまとめる決意した加藤友三郎の軌跡を追う、著者は手嶋泰伸、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、龍谷大学文… 続きを読む レビュー・加藤友三郎

投稿日:
カテゴリー: 日本史

レビュー・人は右、車は左往来の日本史

道路の左右、乗り物による移動、信仰の問題、権力と道路を考察、著者は近江俊秀、文化庁文化財第二課主任文化財調査官、奈良大学文学部文化財学科卒、専門は日本古代交通史、著書「古代国家と道路」他 概要 歩行者はどこを歩く、1人は… 続きを読む レビュー・人は右、車は左往来の日本史

投稿日:
カテゴリー: 日本史