レビュー・日本幼児史

子どもの楽園、子どもに無頓着、柳田国男「七歳になるまで子どもは神様」、子どもへのまなざしの変遷を辿る、著者は柴田純、京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学、元京都女子大学教授、著書「思想史における近世」他、

概要

法のなかの幼児、疎外される幼児、律令にみえる七歳、神事の円滑な挙行、七歳の中は尊卑只同事なり、裸で描かれた幼児、儀礼の円滑化、近世服忌令と幼児、近世武家服忌令、服忌令の成立事情、紀州藩の明律研究、七歳以下は智も力もなし、服忌令と明律の浸透、出版書の中の服忌令、日常の中の服忌令、特権化する七歳、七歳以下は絶対責任無能力者、疎外から保護へ、古代・中世の幼児、大人優先の社会、高僧の霊験譚、犬に育てられる幼児、記録されない捨子、外国人のみた捨子、捨子に無関心な社会、捨子が記録されないわけ、松尾芭蕉と捨子、人の問題は人が解決すべし、幼児は取り換えの利く存在、幼児保護観念の成立、近世的な家と村の成立、子ども教育の始まり、子どもへの関心の深まり、自覚的な子育て、村での教育、地蔵堂の再建、子どもを見守る村人、地蔵堂の福引、幼児教育書の成立、政治の対象となる幼児、保護される捨子、塚本説の問題点、捨子禁令をめぐって、京都の場合、大坂の場合、人間壱人御救い、誕生日を祝う、諸般の捨子対策、養育米の支給、俗説「七つ前は神のうち」の成立、「七つ前は神のうち」は伝統的心性か、近代の事例は四件、新観念の成立、幼児観はなぜ変わったのか、雍時間事情、思考停止の解除、天次第から人次第、工夫・才覚する人々幼児保護と地域社会、

感想

幼児は法の中では、儀礼の円滑化と服忌令から疎外され、大人優先の社会であったが、農民の自立で家の形成、17世紀には小農民の家が広範囲に形成・共同体的秩序ができ、幼児保護観念成立、捨子は保護され、俗説「七つ前は神のうち」が生まれた、

まとめ

法の中の幼児ー服忌令、疎外から保護へを考察、幼児保護は家の自立と村落共同体成立から生まれた、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA