江戸・東京を支えてきた水道の435年にわたる歴史をひもとく、著者は鈴木浩三、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻修了東京都水道局北部支所長、著書「江戸の都市力」
概要
江戸時代、家康と水道、1家1康の江戸入り、2江戸・東京の自然地形、3江戸城周辺の地形、4江戸入り直後の工事―水道整備、5カスガイに付着したカキ殻ー水道布設、天下普請の時代、1江戸の天下普請、2第二次天下普請、3本郷台の開発とと椅子の平川放水路、4第三次天下普請から神田川整備工事までー外豪、城下町・江戸と神田上水、1小石川から神田上水へ、2上水の布設ルート検討、3小石川上水と神田上水のルート、4江戸図と神田上水、5神田上水の桶線網、玉川上水の新設、1水道需要の増加と限界に達した神田上水、2玉川上水の新設、3玉川上水と地形、4玉川上水と野火止用水、5玉川上水の拡張、上水経営の実際、1江戸上水経営、2上水経営の仕組み、3上水経営のための財務システム、4「上水記」と石野広通、5現代につながるシステム、武蔵野台地の井戸と分類、1武蔵野台地と井戸、2新田開発と分水、明治時代~現代、近代水道に至る道のり、1東京が引き継いだ江戸の水道、2水道改良に向けて、3市制町村制と三都の特例、4中島鋭治による設計変更、5鉄管の問題、6三多摩の東京府編入と水道の関係、近代水道の成立と関東大震災―拡張、1近代水道の管路網、2近代水道の配水系統、3二重のループ化と隅田川東岸への給水、4関東大震災と東京水道の復興、5拡張と重なった震災復興、大東京と水道、1隣接5郡の人工急増、2隣接5郡の水道、3買収された玉川水道、4戦時下の拡張事業、拡張に次ぐ拡張の時代、1東京の爆発的な拡大と水道ー水不足体質は400年、2戦後復興とインフレ、 3 戦争で中断していた拡張事業の再開、4新たな拡張の時代へー利根川水系の開発の本格化、5水源は多摩川から利根川に、量から質へ1水道サービス質的な向上、2東京の産業構造の変化と工業用水道の消長、3多摩地域の発展と水道の都営一元化、水道を取り巻く環境の変化、これからの水道、
感想
これ一冊で江戸・東京の水道がわかる本格派、地形を入れて詳細に解説、従来説と違って玉川兄弟は請負人、野火止用水は生活用水としている、
まとめ
江戸時代、家康と水道、天下普請、城下町・江戸と神田上水、玉川上水の新設、上水経営の実際、武蔵野台地の井戸と分水、明治時代~現代、近代水道に至る道のり、近代水道の成立と関東大震災、大東京と水道、拡張に次ぐ拡張の時代、量から質へを考察、この一冊で東京の水道のすべてを網羅している、