レビュー・地理学入門

我々のまわりを見渡すと不思議な現象に出くわす、このような疑問の糸を手繰り寄せながら事前や社会を解き明かし、より深く理解していただこうとぺんを走らした、著者は水野一晴、京都大学大学院文学研究科名誉教授、東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程修了、専門は自然地理学・アフリカ地域研究、著書「京大地理学者・何を調べに辺境へ」他、

概要

地形、平野の地形、沖積平野と洪積台地ーなぜ新宿に高層ビルが集まっているのか、河川がつくる地形ー地震に強い家を建てるにはどこがよいのか、気候変動と河川地形ーなぜ京都大原はシバ漬の名産地になったのか、山の地形、プレートと火山ー富士山は世界でただ一つの特異な場所、フォッサマグナーなぜ日本の大地溝帯「フォッサマグナ」には火山や温泉が集中氏ているのは、日本列島は一つの大きな山脈ー山はどのようにしてできたのか、断層による山の形成ー中央アルプスはどのようにしてできたのか、氷河と氷河地形ー日本には氷河はほとんどないが、氷河地形があるのはなぜか、周氷河環境ーなぜ高い山の稜線部には地面に幾何学的模様が見られるのか、断層と火山と地震、断層と地溝ー琵琶湖はなぜ細長くて日本で一番大きいのか、アフリカ大地溝帯ーアフリカ大陸は1億年後に二つに割れる、ライン地溝帯ーヨーロッパ人が日本の温泉を好きなわけ、ゴンドワナ大陸ーなぜアフリカと南米は植物が似ているのか、まぐまと岩石ーなぜ雲仙普賢岳でたくさんの人が亡くなったのか、火山の分類ー御嶽山噴火によって消滅した火山の分類、堆積岩ーなぜ石灰岩から化石がよく見つかるのか、変成岩ー大理石はなぜ固くて美しいのか、カルデラの形成ー北海道にはなぜ丸い湖が多く、その脇に温泉地があるのか、断層と地震ー地震が先か、断層が先か、火山灰と歴史ー火山噴火で文明が滅びる、海の地形、火山島―ハワイ諸島はなぜ西北西に一列にならんでいるのか、サンゴ礁ーサンゴ礁の海はなぜエメラルドグリーンなのか、海岸地形ーリアス式海岸とフィヨルドはどのようにできたのか、ハドソン湾とボスニア湾ー氷河の重みで凹んでできた湾、世界の地質・地形と鉱物資源、世界の大地形と造山運動ー山脈の高さの違いは何によるのか、新規造山帯の褶曲構造と石油生産ー石油はなぜ新規造山で採れるのか、石炭生産と古期造山帯ー石炭はなぜ古期造山帯で採れるのか、ボーキサイト生産と赤い土壌ーボーキサイトが採れる場所は」なぜ土が赤いのか、銅の生産と環太平洋造山帯ー銅はなぜ環太平洋でたくさんと採れるのか、鉄鉱石の生産と安定陸塊ー鉄鉱石は」なぜ安定陸塊で採れるのか、大地形としての浸食平野ー残月丘・メサ・ビュートができるわけ、気候、大気の大循環と気候区ーなぜジェット機は高度1万mまで揺れるのか、梅雨前線ー梅雨の時期が年によりずれるのはなぜ、偏西風と貿易風ーヨーロッパは日本より高緯度なのに冬も暖かいのはなぜか、大気の大循環の季節移動と世界の気候ー雨季と乾季のあるサバナ気候はなぜできる、熱帯収束帯の季節移動ー東南アジアでは最も暑いのが7から8月ではなく、4から5月なのはなぜか、上昇気流と下降気流ー雨が降るメカニズム、季節風ー夏と冬ではなぜ風向きが真反対なのか、降雪量ー日本でなぜ新潟県に最も雪が降るのか、季節風と降水量ーインドのアッサムが世界的に多雨地帯であるわけ、海流ーなぜ寒流は大陸西岸に流れるのか、気温の日較差と年較差ーなぜ低緯度は1年間の気温変化が小さく・高緯度は大きいのか、気候変動、気候変動と日本の動植物の分布ー北海道と本州はなぜ生息する動物が違うのか、気候変動とアフリカの動物分布ーなぜサハラ砂漠にゾウやカバ・キリンの古代壁画があるのか、海面変動と人の移住ーメラネシアと東メラネシアの人の定住に千年の差があるのはなぜか、気候変動と世界の歴史ーなぜ14~17世紀にヨーロッパでペストが流行したのか、温暖化と氷河の縮小ー氷河から900から1000年前の後ヒヨウの遺骸を発見、氷河の縮小と山麓水資源の変化‐熱帯高山の氷河が消滅すると山麓住民の生活にどのような影響が及ぶのだろう、温暖化とキリマンジャロの氷河の縮小ーキリマンジャロにはかって階段状の氷河がみられたが・今は見られないのはなぜか、植生と土壌世界の植生と土壌、多様な植物種の日本と単調な植物種のヨーロッパーシーボルトがオランダ人になりすまして日本で見たかった木とは、熱帯雨林ーなぜ熱帯雨林は樹高が50mにも達するのか、サバンナーサバンナの土が赤いのはなぜか、ステップーなぜステップは土が黒くて・小麦などの穀倉地帯になるのか、砂漠ーなぜ砂漠に原生のスイカが生えるのか・カラハリ砂漠は砂漠、タイガータイガの樹木の見分け方は、温帯の森林ー一次林と二次林の違いは何か、地中海性気候の植生ーケープタウン周辺で植物種数が多いわけ、森林の役割ー森林を伐採するとなぜ洪水がおきるのか、山の植生、高山のお花畑の分布と成立環境―お花畑はなぜ突然あらわれるのか、熱帯高山の氷河縮小と植生遷移ー温暖化で植物が山を登っている、

感想

沖積平野と洪積台地、富士山、琵琶湖、ハドソン湾とボスニア湾、石油生産と石炭生産、サバナ気候、氷河の縮小と山麓水資源の変化サバンナとステップ、森林の役割に注目した、自然のしくみがわかる地理学入門書、地理好きになる、

まとめ

平野の地形、山の地形、断層と火山と地震、海の地形、世界の地質・地形と鉱物資源、気候と気候変動、世界の植生と土壌、山の植生を考察、新宿と渋谷の比較に始まり自然の仕組みがわかる楽しい地理学入門書、

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA